2021年01月28日
【福岡】名物!節分大祭の大お多福面♪@櫛田神社
福岡市博多区上川端町にある、博多の氏神・総鎮守である櫛田神社です。
毎年2月の節分厄除大祭の時期、門に設置される巨大な『おたふく面』を観に行きました。
毎年節分前後の時期(1月下旬から2月10日頃)は、おたふく面の見物や厄除けの縁起物を求める参拝客で非常に込み合います。
今年は緊急事態宣言の発表に伴い、節分の前夜祭と年男・年女による豆まきが中止になりました。
更に、新型コロナの感染の防止策による分散参拝を図るため、おたふく面が例年より10日早く設置されました。

お櫛田さんに参拝。


節分の時期には、櫛田神社の3つの門(南神門・北神門・楼門)におたふく面が設置されます。
高さは5.3メートル、横幅は5メートルだそうです。
それぞれ表情が違っているので、面白いです。
こちらは南神門のおたふく面です。
おたふく面の大きな口をくぐると、福を授かるといわれています。

この南神門前に『櫛田茶屋』という焼き餅屋さんがあるのです。
米粉を練った生地に餡を包んで焼いたもので、『くしだのやきもち』と呼ばれています。
お櫛田さんに参拝の折には、焼き立て熱々の焼き餅を買って、その場で食べるのが楽しみでした。
今回その焼き餅を久しぶりに食べようと思ったら、残念、お店が閉まってました。
ということで、過去画像を載せておきます。



博多のあんのインスタグラム

博多のあん はやわかり YouTube

食べログ【博多女のB級グルメ節。】
【福岡】名物!節分大祭の大お多福面♪@櫛田神社
グルメレビュアーランキングに参加してます。
下のボタンを応援クリックして下さると嬉しいです。感謝!

毎年2月の節分厄除大祭の時期、門に設置される巨大な『おたふく面』を観に行きました。
毎年節分前後の時期(1月下旬から2月10日頃)は、おたふく面の見物や厄除けの縁起物を求める参拝客で非常に込み合います。
今年は緊急事態宣言の発表に伴い、節分の前夜祭と年男・年女による豆まきが中止になりました。
更に、新型コロナの感染の防止策による分散参拝を図るため、おたふく面が例年より10日早く設置されました。

お櫛田さんに参拝。


節分の時期には、櫛田神社の3つの門(南神門・北神門・楼門)におたふく面が設置されます。
高さは5.3メートル、横幅は5メートルだそうです。
それぞれ表情が違っているので、面白いです。
こちらは南神門のおたふく面です。
おたふく面の大きな口をくぐると、福を授かるといわれています。

この南神門前に『櫛田茶屋』という焼き餅屋さんがあるのです。
米粉を練った生地に餡を包んで焼いたもので、『くしだのやきもち』と呼ばれています。
お櫛田さんに参拝の折には、焼き立て熱々の焼き餅を買って、その場で食べるのが楽しみでした。
今回その焼き餅を久しぶりに食べようと思ったら、残念、お店が閉まってました。
ということで、過去画像を載せておきます。



博多のあんのインスタグラム

博多のあん はやわかり YouTube

食べログ【博多女のB級グルメ節。】
【福岡】名物!節分大祭の大お多福面♪@櫛田神社
下のボタンを応援クリックして下さると嬉しいです。感謝!

kimono_ann at 12:52│
│お出かけ。 | スイーツ・土産・名物。