2018年10月04日
肉と焼酎の里!みやこのじょう♪@都城市ふるさと納税 福岡感謝祭
日本一の『肉と焼酎の里』と誉れ高い宮崎県都城市(みやこのじょうし)。
本日は、福岡・天神にて開催された『都城市ふるさと納税 福岡感謝祭』に行ってまいりました。
ふるさと納税(自治体への寄付)の寄付額が全国で常にトップランキングに位置する都城市。
魅力は返礼品が宮崎特産の肉と焼酎に特化している要素も人気の秘密だそうです。
福岡でも、都城市に本社を置く霧島酒造の芋焼酎『黒霧島』は
居酒屋のオフィシャル焼酎と言っても過言ではありませんし、
宮崎産の牛肉と地鶏はとても評判が高いです。

『都城市ふるさと納税 福岡感謝祭』は、都城市にご寄附下さった方々を招待し、
感謝イベントを開催することで、都城市のことをより深く知ってもらい、
ファンになってもらうのが目的のイベントです。
2日間開催され、通常の物産展とは違い、特産品の試食は勿論、
試食サイズではないステーキ・お酒・スイーツなど大盤振る舞い、
ステージでは色々な催しものがあり、抽選会あり、まるでパーティーのようでした!

ゲストには、パパイヤ鈴木さんや地元福岡出身のお笑い芸人メガモッツさん。

九州の大衆的なお酒だった芋焼酎も、都城発祥の霧島酒造『黒霧島』の普及によって、
今や全国区の焼酎になりました。
でも、都城には、他にも美味しい焼酎が色々あります。
ということで、イロイロ試飲させて頂きました。
百貨店の物産展以上に沢山の種類を試飲させて頂けるので、
私みたいに欲張りな方は飲み過ぎに要注意です(笑)。

私の居酒屋キープボトルは、『黒霧島』『赤霧島』『茜霧島』が多いので、
今回はそれ以外の都城発祥の焼酎を頂きました。
個人的に好きだったのは、可愛らしい桜の柄が描かれた大浦酒造の『みやこざくら』。
大衆的な芋臭さはそこそこに、華やかな芳しさでした。

柳田酒造の麦焼酎『青鹿毛(あおかげ)』は、奥深いコクと、麦焦がしの様な甘い香りが特長です。
レア焼酎であるらしく、限定数の店舗しか販売されていません。

芋焼酎・麦焼酎を頂いて、次は変わり種です。
都城産米の焼酎とお茶がコラボした、都城酒造『萌黄 穂乃香(もえぎほのか)』。
それから、都城には何とワインもあるんですね〜。
国産ワインと言えば、宮崎は古くから宮崎県都農町(つのちょう)の都農ワインが有名ですが、
都城にも『都城ワイナリー』があります。

今回は『SHINMOE(シンモエ)』という和名的な赤ワインを頂きました。
近年海外からも高い評価を得ているほど、国産ワインの質がかなり向上していますが、
こちらも例に漏れず、コクがあるのにスッキリ、宮崎の地鶏や和風の煮物料理に絶対合うと思います。
さすが『肉と酒のふるさと』都城!
都城市が『ふるさと納税 日本一』に連続で輝いた理由に、
返礼品に皆の好きな『お肉とお酒』にターゲットを絞ったことと、
その質の高さにあると言われていますが納得です♪

お酒の次はお肉です。
都城市で宮崎県産食肉加工品を取り扱う『ばあちゃん本舗』の鶏の炭火焼です。

弾力ある食感はありながらも、硬くはなく食べやすい炭火焼。
調理は温めるだけ!宮崎で一番売れているお土産品だそうです。
卓上の試食品は熱々ではなかったのに、常温でも美味しく頂けました。

宮崎のご当地グルメと言えば、チキン南蛮!
ですが、大杉しいたけ園の『しいたけ南蛮(商標登録)』も面白い!
試食品は大人気で、あっという間に売り切れたらしく、頂けませんでした。
代わりに、シンプルにソテーしただけの椎茸を頂きましたが、
肉厚でしっかりした香りがあり、上質なものでした。
ふるさと納税の返礼品としては、『きのこスープ』やきのこ混ぜご飯の素『まぜたけ』があります。

『都城市ふるさと納税 福岡感謝祭』ですから、商品の試食品だけではなく、
ふるまい料理も出されます。
焼き立てのニクニクしいジャンボソーセージ!

ソーセージには赤ワイン!

赤ワインをグビグビしてたら、長蛇の列が出来ていたので最後尾に並んでみました。

でも、とりあえず何の行列が見に行ってみたら(笑)、
都城産宮崎牛サーロインステーキのお振舞でした!

都城ふるさと納税の返礼品の中にもある『都城産宮崎牛サーロインステーキ』。
赤身が多く、ほど良い脂の旨味が味わえて、牛肉本来の、深く繊細な旨味が特長だそうです。
他にも、使いやすい薄切り肉やハンバーグなどの加工品もあります。

私の分まで残ってて良かった!
さすが上質なお肉だけあって、脂の融点が低く、冷めても柔らかくとろけるような味わいでした。

会場には、都城市PR部長『ぼんちくん』も来てました。
「都城が元気にないごっ、盛り上げっいっから応援たのんじね!」
(都城が元気になるように盛り上げていくから、応援よろしくね。)
サービス満点のゆるキャラ『ぼんちくん』に子供さん達が大喜びしてました。

私もケッコウ喜んでます♪
お肉とお酒でお腹が一杯になった後は、デザート的に『愛のスコール』を頂きます。

昔から自動販売機でよく見るスコール(南日本酪農協同)が都城発祥とは知らなかったです。
1972年販売開始のドリンクで、ヨーグルト風味の炭酸飲料としては、
『カルピスソーダ』よりパイオニア的存在だそうです。
九州では昔からお馴染みの乳酸菌飲料『ヨーグルッペ』も同社の製品だそうです。
…なんか、都城ってスゴか!

ふるまい料理は、お肉とお酒だけではなく、ソフトドリンク各種やスイーツもありました。
宮崎県産栗のソフトクリーム。

宮崎と言えば、マンゴーも有名。
マンゴーゼリーもありましたよ。

終盤には、ガラポンくじもしました。

空くじナシです。
私は『おつまみ鶏皮』、同僚はなんと『都城産宮崎牛サーロインステーキ』を引き当てました!
ふるさと納税の返礼品のみならず、感謝祭までお得な『みやこんじょのおもてなし』でした。

都城市ふるさと納税(自治体への寄付金)は、『都城市ふるさと応援基金』として積み立てられ、
ふるさと子供支援・ふるさとまちづくり支援・ふるさと環境支援などに使われるそうです。
博多のあんのインスタグラム

食べログ【博多女のB級グルメ節。】
肉と焼酎の里!みやこのじょう♪@都城市ふるさと納税 福岡感謝祭
グルメレビュアーランキングに参加してます。
下のボタンを応援クリックして下さると嬉しいです。感謝!

本日は、福岡・天神にて開催された『都城市ふるさと納税 福岡感謝祭』に行ってまいりました。
ふるさと納税(自治体への寄付)の寄付額が全国で常にトップランキングに位置する都城市。
魅力は返礼品が宮崎特産の肉と焼酎に特化している要素も人気の秘密だそうです。
福岡でも、都城市に本社を置く霧島酒造の芋焼酎『黒霧島』は
居酒屋のオフィシャル焼酎と言っても過言ではありませんし、
宮崎産の牛肉と地鶏はとても評判が高いです。

『都城市ふるさと納税 福岡感謝祭』は、都城市にご寄附下さった方々を招待し、
感謝イベントを開催することで、都城市のことをより深く知ってもらい、
ファンになってもらうのが目的のイベントです。
2日間開催され、通常の物産展とは違い、特産品の試食は勿論、
試食サイズではないステーキ・お酒・スイーツなど大盤振る舞い、
ステージでは色々な催しものがあり、抽選会あり、まるでパーティーのようでした!

ゲストには、パパイヤ鈴木さんや地元福岡出身のお笑い芸人メガモッツさん。

九州の大衆的なお酒だった芋焼酎も、都城発祥の霧島酒造『黒霧島』の普及によって、
今や全国区の焼酎になりました。
でも、都城には、他にも美味しい焼酎が色々あります。
ということで、イロイロ試飲させて頂きました。
百貨店の物産展以上に沢山の種類を試飲させて頂けるので、
私みたいに欲張りな方は飲み過ぎに要注意です(笑)。

私の居酒屋キープボトルは、『黒霧島』『赤霧島』『茜霧島』が多いので、
今回はそれ以外の都城発祥の焼酎を頂きました。
個人的に好きだったのは、可愛らしい桜の柄が描かれた大浦酒造の『みやこざくら』。
大衆的な芋臭さはそこそこに、華やかな芳しさでした。

柳田酒造の麦焼酎『青鹿毛(あおかげ)』は、奥深いコクと、麦焦がしの様な甘い香りが特長です。
レア焼酎であるらしく、限定数の店舗しか販売されていません。

芋焼酎・麦焼酎を頂いて、次は変わり種です。
都城産米の焼酎とお茶がコラボした、都城酒造『萌黄 穂乃香(もえぎほのか)』。
それから、都城には何とワインもあるんですね〜。
国産ワインと言えば、宮崎は古くから宮崎県都農町(つのちょう)の都農ワインが有名ですが、
都城にも『都城ワイナリー』があります。

今回は『SHINMOE(シンモエ)』という和名的な赤ワインを頂きました。
近年海外からも高い評価を得ているほど、国産ワインの質がかなり向上していますが、
こちらも例に漏れず、コクがあるのにスッキリ、宮崎の地鶏や和風の煮物料理に絶対合うと思います。
さすが『肉と酒のふるさと』都城!
都城市が『ふるさと納税 日本一』に連続で輝いた理由に、
返礼品に皆の好きな『お肉とお酒』にターゲットを絞ったことと、
その質の高さにあると言われていますが納得です♪

お酒の次はお肉です。
都城市で宮崎県産食肉加工品を取り扱う『ばあちゃん本舗』の鶏の炭火焼です。

弾力ある食感はありながらも、硬くはなく食べやすい炭火焼。
調理は温めるだけ!宮崎で一番売れているお土産品だそうです。
卓上の試食品は熱々ではなかったのに、常温でも美味しく頂けました。

宮崎のご当地グルメと言えば、チキン南蛮!
ですが、大杉しいたけ園の『しいたけ南蛮(商標登録)』も面白い!
試食品は大人気で、あっという間に売り切れたらしく、頂けませんでした。
代わりに、シンプルにソテーしただけの椎茸を頂きましたが、
肉厚でしっかりした香りがあり、上質なものでした。
ふるさと納税の返礼品としては、『きのこスープ』やきのこ混ぜご飯の素『まぜたけ』があります。

『都城市ふるさと納税 福岡感謝祭』ですから、商品の試食品だけではなく、
ふるまい料理も出されます。
焼き立てのニクニクしいジャンボソーセージ!

ソーセージには赤ワイン!

赤ワインをグビグビしてたら、長蛇の列が出来ていたので最後尾に並んでみました。

でも、とりあえず何の行列が見に行ってみたら(笑)、
都城産宮崎牛サーロインステーキのお振舞でした!

都城ふるさと納税の返礼品の中にもある『都城産宮崎牛サーロインステーキ』。
赤身が多く、ほど良い脂の旨味が味わえて、牛肉本来の、深く繊細な旨味が特長だそうです。
他にも、使いやすい薄切り肉やハンバーグなどの加工品もあります。

私の分まで残ってて良かった!
さすが上質なお肉だけあって、脂の融点が低く、冷めても柔らかくとろけるような味わいでした。

会場には、都城市PR部長『ぼんちくん』も来てました。
「都城が元気にないごっ、盛り上げっいっから応援たのんじね!」
(都城が元気になるように盛り上げていくから、応援よろしくね。)
サービス満点のゆるキャラ『ぼんちくん』に子供さん達が大喜びしてました。

私もケッコウ喜んでます♪
お肉とお酒でお腹が一杯になった後は、デザート的に『愛のスコール』を頂きます。

昔から自動販売機でよく見るスコール(南日本酪農協同)が都城発祥とは知らなかったです。
1972年販売開始のドリンクで、ヨーグルト風味の炭酸飲料としては、
『カルピスソーダ』よりパイオニア的存在だそうです。
九州では昔からお馴染みの乳酸菌飲料『ヨーグルッペ』も同社の製品だそうです。
…なんか、都城ってスゴか!

ふるまい料理は、お肉とお酒だけではなく、ソフトドリンク各種やスイーツもありました。
宮崎県産栗のソフトクリーム。

宮崎と言えば、マンゴーも有名。
マンゴーゼリーもありましたよ。

終盤には、ガラポンくじもしました。

空くじナシです。
私は『おつまみ鶏皮』、同僚はなんと『都城産宮崎牛サーロインステーキ』を引き当てました!
ふるさと納税の返礼品のみならず、感謝祭までお得な『みやこんじょのおもてなし』でした。

都城市ふるさと納税(自治体への寄付金)は、『都城市ふるさと応援基金』として積み立てられ、
ふるさと子供支援・ふるさとまちづくり支援・ふるさと環境支援などに使われるそうです。
博多のあんのインスタグラム

おもてなし みやこんじょ!日本一の『肉と焼酎のふるさと・都城』ふるさと納税大感謝祭@福岡に来ております。 pic.twitter.com/goW7mkPcLR
— 博多のあん (@kimono_geisha) 2018年9月29日
食べログ【博多女のB級グルメ節。】
肉と焼酎の里!みやこのじょう♪@都城市ふるさと納税 福岡感謝祭
下のボタンを応援クリックして下さると嬉しいです。感謝!

kimono_ann at 10:00│
│スイーツ・土産・名物。 | お出かけ。