2017年09月25日
【福岡】やめられない止まらない昭和の味♪@天津甘栗 山田屋
【店名】天津甘栗 山田屋 公式HP
【住所】福岡県福岡市南区桧原5-1-17
【営業】9:00〜19:00 ※要確認
【定休】元旦のみ ※要確認
※西鉄バス・コットンヒルズ桧原公園通り前停より12m。桧原三ツ角停より183m。
【住所】福岡県福岡市南区桧原5-1-17
【営業】9:00〜19:00 ※要確認
【定休】元旦のみ ※要確認
※西鉄バス・コットンヒルズ桧原公園通り前停より12m。桧原三ツ角停より183m。
仕事で福岡市南区を移動中、子供の頃食べた甘栗のハナシになり、流れで『天津甘栗 山田屋』へ。
ひと昔よりも、もっと前になるでしょうか。
『山田の甘栗』は歓楽街・中洲のお土産の定番でした。
店頭の大きな鍋の中で、沢山の栗が甘く香ばしい香りを放ちながら、
カラカラ回っているのを見るのも楽しかったです。
子供の頃、指や爪が真っ黒になりながらも夢中で食べたものです。
現在では、鬼殻を剝く手間を省いた『むいちゃいました』系や中国ジェネリック『甘栗むけてる』などがありますが、
昭和の頃に戻って、無心に食べるのもいいものです。
今は、甘栗という食べ物自体がかなりマイナーになりましたが、
やっぱり、山田の甘栗は1ランク美味しいような気がします。
お店自体は昭和32年(1957年)創業だそうです。
『天津甘栗 山田屋』は、長年福岡市中央区赤坂で営業しておられましたが、
2015年に福岡市南区桧原(ひばる)に移転しました。
こちらには工場と工場に併設する売店があります。
栗は中国河北省・万里の長城付近産の厳選した美味しい栗だそうです。
マイナス20度の寒さに鍛えられた1本の木から4〜5kgしかとれないのだそうで、
だから、甘栗って意外に高いものなのですね。
昔は、天津港から輸出されていたので『天津甘栗』と呼ばれるようになったそうです。
焼くときは適量の水飴をかけながら焼いていくそうです(知らなかった!!)
こちらで販売されているものは、百貨店などの通常価格より常に2割引で、毎月9日は半額だそうです。
試食もできます。
栗用皮むき器も付いてますよ。
賞味期限は、焼き立てのものは3日程度ですが、真空パックのものは20日程度持つそうです。
公式ホームページでは通販もされています。
鮮度が落ちそうなものは冷凍保存にしたり、栗ご飯にしても良いのだとか。
まぁ、残さず全部食べましたけどね(笑)。
博多のあんのインスタグラム
食べログ【博多女のB級グルメ節。】
【福岡】やめられない止まらない昭和の味♪@天津甘栗 山田屋
グルメレビュアーランキングに参加してます。
下のボタンを応援クリックして下さると嬉しいです。感謝!
ひと昔よりも、もっと前になるでしょうか。
『山田の甘栗』は歓楽街・中洲のお土産の定番でした。
店頭の大きな鍋の中で、沢山の栗が甘く香ばしい香りを放ちながら、
カラカラ回っているのを見るのも楽しかったです。
子供の頃、指や爪が真っ黒になりながらも夢中で食べたものです。
現在では、鬼殻を剝く手間を省いた『むいちゃいました』系や中国ジェネリック『甘栗むけてる』などがありますが、
昭和の頃に戻って、無心に食べるのもいいものです。
今は、甘栗という食べ物自体がかなりマイナーになりましたが、
やっぱり、山田の甘栗は1ランク美味しいような気がします。
お店自体は昭和32年(1957年)創業だそうです。
『天津甘栗 山田屋』は、長年福岡市中央区赤坂で営業しておられましたが、
2015年に福岡市南区桧原(ひばる)に移転しました。
こちらには工場と工場に併設する売店があります。
栗は中国河北省・万里の長城付近産の厳選した美味しい栗だそうです。
マイナス20度の寒さに鍛えられた1本の木から4〜5kgしかとれないのだそうで、
だから、甘栗って意外に高いものなのですね。
昔は、天津港から輸出されていたので『天津甘栗』と呼ばれるようになったそうです。
焼くときは適量の水飴をかけながら焼いていくそうです(知らなかった!!)
こちらで販売されているものは、百貨店などの通常価格より常に2割引で、毎月9日は半額だそうです。
試食もできます。
栗用皮むき器も付いてますよ。
賞味期限は、焼き立てのものは3日程度ですが、真空パックのものは20日程度持つそうです。
公式ホームページでは通販もされています。
鮮度が落ちそうなものは冷凍保存にしたり、栗ご飯にしても良いのだとか。
まぁ、残さず全部食べましたけどね(笑)。
博多のあんのインスタグラム
食べログ【博多女のB級グルメ節。】
【福岡】やめられない止まらない昭和の味♪@天津甘栗 山田屋
下のボタンを応援クリックして下さると嬉しいです。感謝!
山田屋 (中華菓子 / 福大前駅、七隈駅、梅林駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
kimono_ann at 13:35│
│スイーツ・土産・名物。