2015年07月01日
【新潟】村上の鮭加工品専門店♪@永徳 鮭乃蔵
【店名】永徳 鮭乃蔵 公式HP
【住所】新潟県村上市塩町4番5号
【営業】8:30〜18:00 ※要確認
【定休】元日 ※要確認
※季節により(1月中旬〜2月中は)閉店時間が17:00になる場合があります。
※JR村上駅より1.5km
※他に鮭乃蔵プラザ店(新潟県村上市仲間町200)・石挽き蕎麦と和食処 悠流里(新潟県村上市塩町4-5)があります。
【住所】新潟県村上市塩町4番5号
【営業】8:30〜18:00 ※要確認
【定休】元日 ※要確認
※季節により(1月中旬〜2月中は)閉店時間が17:00になる場合があります。
※JR村上駅より1.5km
※他に鮭乃蔵プラザ店(新潟県村上市仲間町200)・石挽き蕎麦と和食処 悠流里(新潟県村上市塩町4-5)があります。
新潟に行きました。
村上牛を頂きに行こうと、車で1時間半ほどの村上市へドライブ。
『日本料理 松屋』さんで村上牛のすき煮飯を頂いた後は、
同じく村上の名産である鮭のお土産屋さんに行きました。
関連記事:【要予約】松屋の牛めしならぬ、松屋の新潟村上牛すき煮飯♪@日本料理 松屋
蔵のようなイメージの店舗。
村上名産の鮭製品・塩引鮭や鮭の酒びたしを販売しています。
1階は販売店・2階は鮭干場になっています。
外からでもその光景を見ることができる様にまってますが、申し込めば見学も出来るそうです。
九州人には珍しい鮭加工品の土産類。
入口には、鮭の干物が丸々ぶら下がっていました。
ぶら下がった鮭からはポタポタと脂が滴り落ちてました。
店内。
塩引き鮭や酒びたしの他に、村上の郷土料理である鮭の焼漬・鮭巻昆布・鮭のうま煮などを販売しています。
酒飲み、特にポン酒好きさんにとっては夢のようなお店です(笑)。
遊び心というのか、鮭の皮から加工したジャケットや財布、スリッパなどもありました(多分、非売品)。
鮭の酒びたし。
鮭と塩のみを原料とし、半年余りの歳月をかけ旨味を凝縮させたものです。
真冬の寒風にさらされ、初夏の梅雨を経て醸し出される独特の風味は格別だそうです。
これは1尾丸々ですが、少量パックもあります。
60g税込1,050円位でした。
「酒びたし」の名の由来通り酒または本みりんを少々振りかけ、数分浸しますと美味しいそうです。
こちらは塩引き鮭。
新鮮な雄鮭と塩のみが原料だそうです。
新潟市内だと、加島屋さんが有名な鮭茶漬け。
こちらは加島屋さんより安いし、賞味期限も長かったような気がします。
スーパーの鮭フレークしか経験値がなかったので、それでも最初はお値段にびっくりしましたが、
大瓶で買わなかったことを後悔する位美味しいです。
鮭の魚醤もありました。
これは新潟空港にも売ってあったような気がします。
敷地内には和食・蕎麦レストランもあって、石挽き蕎麦、鮭料理の数々と地場の魚介類、村上牛を味わえます。
↓なんか、村上牛と鮭とイクラという夢のような企画メニュー(笑)。
行きは果てしなく稲田が続く新潟平野、帰りは日本海沿いを眺めながら、
新潟市内に戻りました。
こんなドライブ、一生の内でもなかなか有り得ませんね。
素晴らしい機会に感謝です♪
グルメレビュアーランキングに参加してます。
下のボタンを応援クリックして下さると嬉しいです。感謝!
村上牛を頂きに行こうと、車で1時間半ほどの村上市へドライブ。
『日本料理 松屋』さんで村上牛のすき煮飯を頂いた後は、
同じく村上の名産である鮭のお土産屋さんに行きました。
関連記事:【要予約】松屋の牛めしならぬ、松屋の新潟村上牛すき煮飯♪@日本料理 松屋
蔵のようなイメージの店舗。
村上名産の鮭製品・塩引鮭や鮭の酒びたしを販売しています。
1階は販売店・2階は鮭干場になっています。
外からでもその光景を見ることができる様にまってますが、申し込めば見学も出来るそうです。
九州人には珍しい鮭加工品の土産類。
入口には、鮭の干物が丸々ぶら下がっていました。
ぶら下がった鮭からはポタポタと脂が滴り落ちてました。
店内。
塩引き鮭や酒びたしの他に、村上の郷土料理である鮭の焼漬・鮭巻昆布・鮭のうま煮などを販売しています。
酒飲み、特にポン酒好きさんにとっては夢のようなお店です(笑)。
遊び心というのか、鮭の皮から加工したジャケットや財布、スリッパなどもありました(多分、非売品)。
鮭の酒びたし。
鮭と塩のみを原料とし、半年余りの歳月をかけ旨味を凝縮させたものです。
真冬の寒風にさらされ、初夏の梅雨を経て醸し出される独特の風味は格別だそうです。
これは1尾丸々ですが、少量パックもあります。
60g税込1,050円位でした。
「酒びたし」の名の由来通り酒または本みりんを少々振りかけ、数分浸しますと美味しいそうです。
こちらは塩引き鮭。
新鮮な雄鮭と塩のみが原料だそうです。
新潟市内だと、加島屋さんが有名な鮭茶漬け。
こちらは加島屋さんより安いし、賞味期限も長かったような気がします。
スーパーの鮭フレークしか経験値がなかったので、それでも最初はお値段にびっくりしましたが、
大瓶で買わなかったことを後悔する位美味しいです。
鮭の魚醤もありました。
これは新潟空港にも売ってあったような気がします。
敷地内には和食・蕎麦レストランもあって、石挽き蕎麦、鮭料理の数々と地場の魚介類、村上牛を味わえます。
↓なんか、村上牛と鮭とイクラという夢のような企画メニュー(笑)。
行きは果てしなく稲田が続く新潟平野、帰りは日本海沿いを眺めながら、
新潟市内に戻りました。
こんなドライブ、一生の内でもなかなか有り得ませんね。
素晴らしい機会に感謝です♪
下のボタンを応援クリックして下さると嬉しいです。感謝!
kimono_ann at 10:51│
│惣菜・つまみ・弁当
この記事へのトラックバック
1. 【新潟】要予約!松屋の牛めしならぬ、松屋の新潟村上牛すき煮飯♪@日本料理 松屋 [ 博多おんな節。 ] 2015年09月11日 10:28
【店名】日本料理 松屋
【住所】新潟県村上市坂町2486-2
【営業】11:00〜22:00 ※要確認
【定休】不定休 ※要確認
※前日までに要予約。