2015年07月12日
【福岡】博多山笠に沸く商店街で頂くスタンダードな博多豚骨♪@三九ラーメン
昭和39年に創業したので、三九ラーメン。
須崎問屋街で営業していた老舗の博多ラーメン店です。
一時期、福岡県糟屋郡へ移転しましたが、2015年5月に歓楽街の中洲にも近い、
福岡市博多区の川端商店街でリニューアルオープンしました。
こちらはある日の三九ラーメンの外観。
お店の目の前に博多祇園山笠の飾り山がありました。
でも、訪店した日は遠くに移動してました(笑)。
奥に広い店内。
篠栗のお店には訪問したことがありませんが、須崎問屋街にあった頃に比べると、
席数が多くて、ピッカピカに新しいです。
卓上。
辛子高菜はありませんが、豚骨ラーメン屋らしいラインナップ。
メニューです。
基本のラーメンは500円。
街の中心部でワンコインは嬉しい価格!
替玉は150円。
さすがに100円ではありませんでした。
ラーメンです。
これぞ博多ラーメンって感じのビジュアルです。
スープの豚骨度と脂肪分はそこそこ。
甘くて、塩分が濃いので、味が分かりやすい豚骨です。
白ご飯にも合うでしょうし、酔った舌にも美味しいでしょう。
替玉をしたくなる味でもあります。
麺はカタで頼みました。
シコシコ食感です。
ペラいチャーシューは2枚。
塩味のシンプルなチャーシューです。
極厚とか炙りとかご馳走感のあるイマドキラーメン店のチャーシューではなく、イニシエ系です。
枚数が増えたところで、あまりテンションは上がらない感じ。
こういうラーメン店では、ご馳走チャーシューメンではなく、ペラ2枚で済ませるほうが
粋な感じがします(笑)。
チョットお化粧して、いただきまーす♪
同僚はワンタンメン700円。
三九ラーメンのウリはワンタンメンです。
500円のスタンダードラーメンに比べると、少し器が大きいですね。
ワンタンは、肉餡は少ないのに胡椒とニンニクが効いていて、パンチがあります。
ワンタンメンのジャンルでは、インパクトで群を抜いてるかもしれません。
さて、ラーメンだけでは終わりませんよ。
メニューに豚足400円があったので、頼んでみたら結構なボリュームで着足!
ちなみに、どこの博多ラーメン屋さんにも豚足があるワケではありません。
豚足400円。
縦割り2ピースで1本分。しかも大きめです。
博多焼鳥の定番メニューの焼き豚足ではなく、温かい茹で豚足です。
ニンニクの効いた酢醤油で頂きます。
柔らかいことは柔らかいのですが、後半の手掴みチューチューは必須。
バッグに常備しているウェットティッシュが役に立ちました(笑)。
豚骨ラーメン&豚足ランチ、最高のコラボでした♪
ごちそうさま!
食後は、博多祇園山笠期間中の川端商店街を楽しみます。
地下鉄の中洲川端駅・リバレイン博多からキャナルシティ博多に抜ける川端商店街。
山笠期間中だけあって、平日の午後なのに国内外の来福者の方々で結構賑やかです。
飲食店も色々あります。
川端商店街の一角はラーメン屋が三軒並んでます。
デフレ系ラーメンのはかたや・長浜ラーメンの風び・満麺屋です。
甘味処だったら、川端ぜんざい広場か中洲ぜんざいか櫛田茶屋ですね。
博多の氏神・総鎮守・櫛田神社(くしだじんじゃ)です。
『お櫛田さん』の愛称で親しまれています。
7月の博多祇園山笠や10月の博多おくんちなどの祭事を行っています。
博多祇園山笠のスケジュールです。
ドローン飛行禁止というのが世相を物語ってますね。
せっかくなので、お参りしました。
国際色豊かなおみくじ販売機。
櫛田神社には1年中常設してある飾り山があります。
仮説の桟敷席も準備万端。
櫛田神社の桟敷席は毎年6月26日、櫛田神社で午前9時より発売されます。
例年大勢が並び、販売開始後30分以内で売り切れるため桟敷券の入手は非常に困難と言われています。
山笠の期間中だけ販売される松屋菓子補の祇園饅頭。
7月1日から14日までの山笠期間にだけ販売される縁起菓子で、
神棚にお供えした後、皆で食べて、悪事災難を払う風習があります。
こちらは街で見かけた、山笠という焼鳥屋さん。
山笠おっしょいキューピーちゃん♪
食べログ【博多女のB級グルメ節。】
博多山笠に沸く商店街で頂くスタンダードな博多豚骨♪@三九ラーメン
グルメブロガーランキングに参加してます。
下のボタンを応援クリックして下さると嬉しいです。感謝!
Tweet
須崎問屋街で営業していた老舗の博多ラーメン店です。
一時期、福岡県糟屋郡へ移転しましたが、2015年5月に歓楽街の中洲にも近い、
福岡市博多区の川端商店街でリニューアルオープンしました。
こちらはある日の三九ラーメンの外観。
お店の目の前に博多祇園山笠の飾り山がありました。
でも、訪店した日は遠くに移動してました(笑)。
奥に広い店内。
篠栗のお店には訪問したことがありませんが、須崎問屋街にあった頃に比べると、
席数が多くて、ピッカピカに新しいです。
卓上。
辛子高菜はありませんが、豚骨ラーメン屋らしいラインナップ。
メニューです。
基本のラーメンは500円。
街の中心部でワンコインは嬉しい価格!
替玉は150円。
さすがに100円ではありませんでした。
ラーメンです。
これぞ博多ラーメンって感じのビジュアルです。
スープの豚骨度と脂肪分はそこそこ。
甘くて、塩分が濃いので、味が分かりやすい豚骨です。
白ご飯にも合うでしょうし、酔った舌にも美味しいでしょう。
替玉をしたくなる味でもあります。
麺はカタで頼みました。
シコシコ食感です。
ペラいチャーシューは2枚。
塩味のシンプルなチャーシューです。
極厚とか炙りとかご馳走感のあるイマドキラーメン店のチャーシューではなく、イニシエ系です。
枚数が増えたところで、あまりテンションは上がらない感じ。
こういうラーメン店では、ご馳走チャーシューメンではなく、ペラ2枚で済ませるほうが
粋な感じがします(笑)。
チョットお化粧して、いただきまーす♪
同僚はワンタンメン700円。
三九ラーメンのウリはワンタンメンです。
500円のスタンダードラーメンに比べると、少し器が大きいですね。
ワンタンは、肉餡は少ないのに胡椒とニンニクが効いていて、パンチがあります。
ワンタンメンのジャンルでは、インパクトで群を抜いてるかもしれません。
さて、ラーメンだけでは終わりませんよ。
メニューに豚足400円があったので、頼んでみたら結構なボリュームで着足!
ちなみに、どこの博多ラーメン屋さんにも豚足があるワケではありません。
豚足400円。
縦割り2ピースで1本分。しかも大きめです。
博多焼鳥の定番メニューの焼き豚足ではなく、温かい茹で豚足です。
ニンニクの効いた酢醤油で頂きます。
柔らかいことは柔らかいのですが、後半の手掴みチューチューは必須。
バッグに常備しているウェットティッシュが役に立ちました(笑)。
豚骨ラーメン&豚足ランチ、最高のコラボでした♪
ごちそうさま!
食後は、博多祇園山笠期間中の川端商店街を楽しみます。
地下鉄の中洲川端駅・リバレイン博多からキャナルシティ博多に抜ける川端商店街。
山笠期間中だけあって、平日の午後なのに国内外の来福者の方々で結構賑やかです。
飲食店も色々あります。
川端商店街の一角はラーメン屋が三軒並んでます。
デフレ系ラーメンのはかたや・長浜ラーメンの風び・満麺屋です。
甘味処だったら、川端ぜんざい広場か中洲ぜんざいか櫛田茶屋ですね。
博多の氏神・総鎮守・櫛田神社(くしだじんじゃ)です。
『お櫛田さん』の愛称で親しまれています。
7月の博多祇園山笠や10月の博多おくんちなどの祭事を行っています。
博多祇園山笠のスケジュールです。
ドローン飛行禁止というのが世相を物語ってますね。
せっかくなので、お参りしました。
国際色豊かなおみくじ販売機。
櫛田神社には1年中常設してある飾り山があります。
仮説の桟敷席も準備万端。
櫛田神社の桟敷席は毎年6月26日、櫛田神社で午前9時より発売されます。
例年大勢が並び、販売開始後30分以内で売り切れるため桟敷券の入手は非常に困難と言われています。
山笠の期間中だけ販売される松屋菓子補の祇園饅頭。
7月1日から14日までの山笠期間にだけ販売される縁起菓子で、
神棚にお供えした後、皆で食べて、悪事災難を払う風習があります。
こちらは街で見かけた、山笠という焼鳥屋さん。
山笠おっしょいキューピーちゃん♪
食べログ【博多女のB級グルメ節。】
博多山笠に沸く商店街で頂くスタンダードな博多豚骨♪@三九ラーメン
下のボタンを応援クリックして下さると嬉しいです。感謝!
三九ラーメン (ラーメン / 中洲川端駅、呉服町駅、祇園駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
Tweet
kimono_ann at 09:40│TrackBack(2)│
│麺(福岡市博多区)。
トラックバックURL
この記事へのトラックバック
1. 博多祇園山笠の飾り山を見ながら氷かき♪@川端ぜんざい [ 博多おんな節。 ] 2015年07月12日 09:41
博多祇園山笠祭りの飾り山を観ながら、昔ながらの甘いぜんざいを頂けるお店です。
【店名】川端ぜんざい広場
【住所】福岡県福岡市博多区上川端町10-256
【営業】金土日祝・イベン ...
2. 名物!くしだのやきもち♪@櫛田茶屋 [ 博多おんな節。 ] 2015年07月12日 09:42
櫛田神社の川端商店街側の門の傍にある焼餅屋さんです。
【店名】櫛田のやきもち 櫛田茶屋(くしだぢゃや)
【住所】福岡県福岡市博多区上川端町1-12
【営業】11:00〜17:00 ※要確認
...