2014年04月01日
志賀島名物サザエ丼はないよ(笑)。サザエの壺焼き専門店♪@たか木
県外から友人が遊びに来たので、志賀島ドライブに出かけました。
博多湾の北部に位置する島ですが、全国的にも非常に珍しい、
砂州により本土と陸続きになった陸繋島で
海の中道から陸続きで行けます。
歴史的には、金印(漢委奴国王印)が発見されたところで有名ですが、
金印公園は車窓観光のみで、休暇村志賀島前のビーチを散策。
天気が良いおかげで、海がとても青くキレイでした。

島を一周する福岡県道542号志賀島循環線は、約10kmほど。
ただただ景色と陽気を楽しむために、シカイチ・シカニと数えながら2周ほど走り、
ランチタイムの時間になりました。

そんな時に見つけたお店です。

志賀島の特産品はサザエとワカメ、食事としてはサザエ丼やチャンポンが名物です。
たいていの食事処には、加えて海鮮丼や定食類のメニューもあるものですが、
コチラのメインメニューは潔く、サザエの壺焼きのみ!
サイドに自家製の干物がある位です。

かと言って、店内への食べ物(弁当など)やお酒の持ち込みは禁止です。
食べ物は、サザエと干物のみ。

でも、サザエの壺焼きは大好物なので、ご飯はなくてもいいよねーと着座。
4個1,000円ということなので、2人でシェアして頂くことにしました。

年配のご主人がキッチンでサザエを焼き始めました。
磯の匂いと醤油の香ばしい香りが店内に漂い始めます。
あ、そう言えば、軽く10年以上前にもこの店来たことあるなぁ。
でも、その時は舌がオコチャマだったので、サザエの磯臭さと肝が苦手でした。

そして、ご主人が「お待たせしました。」と持ってきたサザエの壺焼き。
デカッ!
たまに居酒屋で頂くものと違って、かなり大きくて立派なものです。

ちょい飲み感覚で、ノンアルビールも注文。
1本200円でした。

飲み物メニューは、ビールとノンアルビールのみです。
その他のドリンクは、お水やお茶も含めて、店外の自動販売機で買うことになります。

さぁ、ノンアルビールで喉を潤してから頂きますよ〜♪
添えられてある串を身に刺し、グリンと手首をグラインドさせると、

うわ!デカくて長いのが出てきました。
ご主人が下処理されているのか、肝がちぎれずに丸っと取れましたよ。
熱いので気をつけながら頂きましたが、うまーい!
お酒飲みたくなっちゃいましたよー。

身を食べた後は、殻に残ったおつゆを啜ります。
サザエの壺焼きは生醤油を垂らすものだと思ってましたが、コチラは甘めの醤油ダレです。
サザエの出汁が効いてて、美味しかったです。
志賀島の海の幸を堪能させて頂きました。

店内には、志賀島のもうひとつの特産品・ワカメのお土産も販売されておりました。

海水浴シーズンではないので、まだまだ人が少ない時期ではありますが、
年中通しで営業されているようです。
また来たいですね♪

サザエの壺焼きを頂いた後は、道の駅的な『海の中道 海辺の里』に立ち寄り。
休暇村から車で10分位のところにあります。

店内には産直の鮮魚や野菜、福岡の土産ものなどが販売されています。

生簀には活魚やサザエも沢山入ってました。
結構立派な大きさで1個180円は安い!

店内にはレストランも併設してあります。

海鮮丼や定食類がメインですね〜。
志賀島名物サザエ丼もあります。
サザエの壺焼きもありましたよ。
こちらは、2個単位で注文できます。
でも、もう海鮮はいいね〜(苦笑)。
どこか別のランチ店を物色しましょうと、お土産を買ってお店を後にしました。


食べログ【博多女のB級グルメ節。】
名物サザエ丼はないよ(笑)。志賀島のサザエの壺焼き専門店♪@たか木
グルメレビュアーランキングに参加してます。
下のボタンを応援クリックして下さると嬉しいです。感謝!

博多湾の北部に位置する島ですが、全国的にも非常に珍しい、
砂州により本土と陸続きになった陸繋島で
海の中道から陸続きで行けます。
歴史的には、金印(漢委奴国王印)が発見されたところで有名ですが、
金印公園は車窓観光のみで、休暇村志賀島前のビーチを散策。
天気が良いおかげで、海がとても青くキレイでした。

島を一周する福岡県道542号志賀島循環線は、約10kmほど。
ただただ景色と陽気を楽しむために、シカイチ・シカニと数えながら2周ほど走り、
ランチタイムの時間になりました。

そんな時に見つけたお店です。

志賀島の特産品はサザエとワカメ、食事としてはサザエ丼やチャンポンが名物です。
たいていの食事処には、加えて海鮮丼や定食類のメニューもあるものですが、
コチラのメインメニューは潔く、サザエの壺焼きのみ!
サイドに自家製の干物がある位です。

かと言って、店内への食べ物(弁当など)やお酒の持ち込みは禁止です。
食べ物は、サザエと干物のみ。

でも、サザエの壺焼きは大好物なので、ご飯はなくてもいいよねーと着座。
4個1,000円ということなので、2人でシェアして頂くことにしました。

年配のご主人がキッチンでサザエを焼き始めました。
磯の匂いと醤油の香ばしい香りが店内に漂い始めます。
あ、そう言えば、軽く10年以上前にもこの店来たことあるなぁ。
でも、その時は舌がオコチャマだったので、サザエの磯臭さと肝が苦手でした。

そして、ご主人が「お待たせしました。」と持ってきたサザエの壺焼き。
デカッ!
たまに居酒屋で頂くものと違って、かなり大きくて立派なものです。

ちょい飲み感覚で、ノンアルビールも注文。
1本200円でした。

飲み物メニューは、ビールとノンアルビールのみです。
その他のドリンクは、お水やお茶も含めて、店外の自動販売機で買うことになります。

さぁ、ノンアルビールで喉を潤してから頂きますよ〜♪
添えられてある串を身に刺し、グリンと手首をグラインドさせると、

うわ!デカくて長いのが出てきました。
ご主人が下処理されているのか、肝がちぎれずに丸っと取れましたよ。
熱いので気をつけながら頂きましたが、うまーい!
お酒飲みたくなっちゃいましたよー。

身を食べた後は、殻に残ったおつゆを啜ります。
サザエの壺焼きは生醤油を垂らすものだと思ってましたが、コチラは甘めの醤油ダレです。
サザエの出汁が効いてて、美味しかったです。
志賀島の海の幸を堪能させて頂きました。

店内には、志賀島のもうひとつの特産品・ワカメのお土産も販売されておりました。

海水浴シーズンではないので、まだまだ人が少ない時期ではありますが、
年中通しで営業されているようです。
また来たいですね♪

サザエの壺焼きを頂いた後は、道の駅的な『海の中道 海辺の里』に立ち寄り。
休暇村から車で10分位のところにあります。

店内には産直の鮮魚や野菜、福岡の土産ものなどが販売されています。

生簀には活魚やサザエも沢山入ってました。
結構立派な大きさで1個180円は安い!

店内にはレストランも併設してあります。

海鮮丼や定食類がメインですね〜。
志賀島名物サザエ丼もあります。
サザエの壺焼きもありましたよ。
こちらは、2個単位で注文できます。
でも、もう海鮮はいいね〜(苦笑)。
どこか別のランチ店を物色しましょうと、お土産を買ってお店を後にしました。


食べログ【博多女のB級グルメ節。】
名物サザエ丼はないよ(笑)。志賀島のサザエの壺焼き専門店♪@たか木
下のボタンを応援クリックして下さると嬉しいです。感謝!

たか木 (その他 / 福岡市東区その他)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
kimono_ann at 09:48│
│寿司・魚介・海鮮丼。 | 惣菜・つまみ・弁当