2012年01月05日
にしき堂のあたらしもみじ饅頭&どぶろく製法の日本酒・醍醐のしずく♪
広島市在住の兄弟が博多に帰省する際に買ってきてくれます。
ベタだと思うのか、たまに気を遣って他の手土産を持参する時もありますが、
やっぱりもみじ饅頭がうれしかです♪
しかもラーメンチェーンと違って、本店で買おうが支店で買おうがブレがない美味しさ(笑)。
基本はこし餡ですが、つぶ餡もあります。

アレンジ版もいろいろ。
希望に応じて、数種類のお詰め合わせも可能です。

今回は『あたらしもみじ』という新商品シリーズで、
新商品なのか『藻塩ショコラ』と『柑橘フロマージュ』が入ってました。
コレはもみじの形じゃなかったら、もみじ饅頭とは分からない洋風菓子です。
藻塩ショコラ。

柑橘フロマージュ。

個人的なお気に入りは、もみじ饅頭の部類には入らないかもしれないけど、
『やき餅咲ちゃん』です。
これは新商品ではありません。
外側はもみじ饅頭のようなカステラ生地ですが、
生地にタピオカ澱粉が入ってて、ムチっとしてます。
京都の阿闍梨餅(あじゃりもち)にも似てます。

生もみじも皮がしっとり柔らかく美味しいです♪

コレも兄弟の帰省土産です。
どぶろく製法の日本酒。
ビオワインのような香りでした。
冷蔵庫に入れて、翌日も飲みましたが、
空気に触れたため、酸味が増してました。
嫌な酸味ではなく、むしろ自然酒の醍醐味ではないでしょうか♪

鎌倉時代からの戦国の世にかけて編み出された、
『菩提もと(ぼだいもと)』仕込みといわれる天然乳酸と野生酵母、
乳酸発酵の進んだ『そやし』という酸っぱい水をもとにして仕込むそうです。
仕込み時期によって味やアルコール度数の違いが出るお酒ですので、
季節ごとの味を楽しめるとか♪

頂きものは、個人オーダーでオリジナルラベル『神力』となってますが、
元の商品名は『醍醐(だいご)のしずく』です。

【商品名】醍醐のしずく
【醸造元】寺田本家 公式HP
【住所】千葉県香取郡神崎町神崎本宿1964
グルメレビュアーランキングに参加してます。
下のボタンを応援クリックして下さると嬉しいです。感謝!

ベタだと思うのか、たまに気を遣って他の手土産を持参する時もありますが、
やっぱりもみじ饅頭がうれしかです♪
しかもラーメンチェーンと違って、本店で買おうが支店で買おうがブレがない美味しさ(笑)。
基本はこし餡ですが、つぶ餡もあります。

アレンジ版もいろいろ。
希望に応じて、数種類のお詰め合わせも可能です。

今回は『あたらしもみじ』という新商品シリーズで、
新商品なのか『藻塩ショコラ』と『柑橘フロマージュ』が入ってました。
コレはもみじの形じゃなかったら、もみじ饅頭とは分からない洋風菓子です。
藻塩ショコラ。

柑橘フロマージュ。

個人的なお気に入りは、もみじ饅頭の部類には入らないかもしれないけど、
『やき餅咲ちゃん』です。
これは新商品ではありません。
外側はもみじ饅頭のようなカステラ生地ですが、
生地にタピオカ澱粉が入ってて、ムチっとしてます。
京都の阿闍梨餅(あじゃりもち)にも似てます。

生もみじも皮がしっとり柔らかく美味しいです♪

コレも兄弟の帰省土産です。
どぶろく製法の日本酒。
ビオワインのような香りでした。
冷蔵庫に入れて、翌日も飲みましたが、
空気に触れたため、酸味が増してました。
嫌な酸味ではなく、むしろ自然酒の醍醐味ではないでしょうか♪

鎌倉時代からの戦国の世にかけて編み出された、
『菩提もと(ぼだいもと)』仕込みといわれる天然乳酸と野生酵母、
乳酸発酵の進んだ『そやし』という酸っぱい水をもとにして仕込むそうです。
仕込み時期によって味やアルコール度数の違いが出るお酒ですので、
季節ごとの味を楽しめるとか♪

頂きものは、個人オーダーでオリジナルラベル『神力』となってますが、
元の商品名は『醍醐(だいご)のしずく』です。

【商品名】醍醐のしずく
【醸造元】寺田本家 公式HP
【住所】千葉県香取郡神崎町神崎本宿1964
下のボタンを応援クリックして下さると嬉しいです。感謝!

- ブログネタ:
- 好きなB級グルメと言えば? に参加中!
kimono_ann at 06:17│
│スイーツ・土産・名物。
この記事へのトラックバック
1. ベタやけど貰ったらうれしーっちゃんね♪もみじ饅頭♪ [ 博多女のB級グルメ節。 ] 2012年01月05日 14:01
広島市在住の兄弟が博多に帰省する際に買ってきてくれます。
ベタだと思うのか、たまに気を遣って他の手土産を持参する時もありますが、
やっぱりもみじ饅頭がうれしかです♪
しかもラーメンチェーンと...
2. ビオワインのような日本酒♪ [ 博多女のB級グルメ節。 ] 2012年01月05日 14:03
どぶろく製法の日本酒。
ビオワインのような香りでした。
冷蔵庫に入れて、翌日も飲みましたが、
空気に触れたため、酸味が増してました。
嫌な酸味ではなく、むしろ自然酒の醍醐味ではないでしょうか...