2011年07月26日
櫛田神社のお膝元!博多つけ蕎麦と串揚げ定食@博多大乗路
【店名】つけ蕎麦・串揚げ・ワイン 博多大乗路(だいじょうじ)
【住所】福岡県福岡市博多区冷泉町7-7 1F
【営業】11:30〜14:30 18:00〜23:00(L.O.22:30) ※要確認
【定休】不定休 ※要確認
※櫛田神社正門(楼門)の斜向かいにあります。
※地下鉄・祗園駅・中洲川端駅より徒歩5分。
西鉄バス・川端町・博多座前・キャナルシティ博多前より徒歩5分。
福岡シティループバスぐりーん・櫛田神社・博多町家ふるさと館前より徒歩1分。
【住所】福岡県福岡市博多区冷泉町7-7 1F
【営業】11:30〜14:30 18:00〜23:00(L.O.22:30) ※要確認
【定休】不定休 ※要確認
※櫛田神社正門(楼門)の斜向かいにあります。
※地下鉄・祗園駅・中洲川端駅より徒歩5分。
西鉄バス・川端町・博多座前・キャナルシティ博多前より徒歩5分。
福岡シティループバスぐりーん・櫛田神社・博多町家ふるさと館前より徒歩1分。
博多の総鎮守であり、博多祇園山笠祭りが奉納される
櫛田神社のすぐそばにある『博多 大乗路(だいじょうじ)』。
串揚げや蕎麦・旬の食材メインの居酒屋さんですが、
ランチ営業もされてます。
櫛田神社の正門(楼門)の斜向かいにあります。
お店の入り口自体は黒ベースで地味ですが、
『串揚げ・つけ蕎麦』と大きく描かれたスクリーンが目印です。
カウンター席。
壁に沿って長い小上がりは、掘り炬燵席になってます。
今回は、窓際の小上がりへ陣取りました。
格子窓から、博多織や博多人形などが展示してある『はかた伝統工芸館』が見えます。
卓上。
つけ蕎麦用の柚子胡椒・一味・ラー油など。
お箸は先端が麺をつかみやすくなってる洗い箸です。
博多つけ蕎麦のメニューです。
※画像をクリックすると拡大します。
アタシが注文した、博多つけ蕎麦780円。
お蕎麦は無料で1.5倍の大盛りにもできます。
でも、美容と健康上、普通盛りにしました。
これでも普通のざる蕎麦の大盛りサイズにはなりますが、
男性にはちょっと足りないかも。
具だくさんのつゆです。
炙ったはかた地鶏のそぎ切り・揚げゴボウ・半熟玉子半個が入ってます。
コレ美味しかったなぁ。
揚げ立て熱々で、外側カリッの揚げごぼう。
炙り地鶏です。
脂肪分は少なくあっさりしてますが、
炙った香ばしさと食感があり、美味しいです。
蕎麦です。
海苔とゴマがパラパラ〜♪
パラリと少しずつ味わう蕎麦もいいけど、
博多つけ蕎麦は豪快に手繰って頂きましょう!
あー、やっぱり大盛りにすれば良かった(笑)。
つけ蕎麦の食べ方指南書です。
途中でラー油や柚子胡椒を加えても美味しいそうです。
最後にそば湯を注いで、完食!
同僚が注文した、串揚げを盛り合わせた定食780円。
串揚げはお店のウリメニューでもあります。
ランチの串揚げの内容は日替わりだそうです。
ご飯・お味噌汁・小鉢のポテトサラダ付き。
ご飯は無料で大盛りにできます。
串揚げに添えられてるのはソース・ゴマ塩・タルタルソース。
えーとなんだったかな(苦笑)。
ネギマ・牛肉・イカ・有頭海老・豚肉・うずらベーコンの6本です。
串揚げはカロリーが高そうなんで、あまり食べないんですけれど、
こちらは食材についてる衣が食材が見えるほど究極に薄く、
キメ細かなパン粉がまぶされており、
米油で揚げてあるので、アッサリ系の串揚げです。
ちょっと目からウロコなカンジでした♪
参考までに、夜の串揚げメニューです。
アッサリしてるので、何本も食べられそうなのが危険ですが(笑)、
お手頃な価格表ですね。
お得なセットメニュー。
他にも一品メニューもありましたが割愛しまして、
本日(夜)のオススメメニュー(2011年7月現在)。
ごちそうさまでした〜♪
お店のある通りです。
斜向かい(画像右奥)は櫛田神社の正門です。
お店のそばにある小さな石碑。
昔は『旧大乗寺前町』という地名で、店名の由来にもなってます。
大乗寺は、亀山上皇の勅願寺で、大乗寺前町はその門前町だそうです。
幕末頃、寺の境内に仮設の芝居小屋が建てられ、歌舞伎芝居が上演されていたとか。
今回利用した駐車場。
お店の並びすぐ横にあるコインパーキング。
界隈は30分100円が相場です。
30分100円を超過しまして、20分ほど時間ができたので、
おくしださん(櫛田神社)に参りましょう♪
この時は、博多祇園山笠祭りが終わったばかりで、
境内の桟敷席を解体中でした。
本殿へ。
本殿到着。
静かですね。
よろしくおねがいしマウス〜♪
博多祇園山笠は終わりましたが、櫛田神社の境内には
常設の飾り山笠がありますので、1年中楽しめます♪
グルメブロガーランキングに参加してます。
下のボタンを応援クリックして下さると嬉しいです。感謝!
Tweet
櫛田神社のすぐそばにある『博多 大乗路(だいじょうじ)』。
串揚げや蕎麦・旬の食材メインの居酒屋さんですが、
ランチ営業もされてます。
櫛田神社の正門(楼門)の斜向かいにあります。
お店の入り口自体は黒ベースで地味ですが、
『串揚げ・つけ蕎麦』と大きく描かれたスクリーンが目印です。
カウンター席。
壁に沿って長い小上がりは、掘り炬燵席になってます。
今回は、窓際の小上がりへ陣取りました。
格子窓から、博多織や博多人形などが展示してある『はかた伝統工芸館』が見えます。
卓上。
つけ蕎麦用の柚子胡椒・一味・ラー油など。
お箸は先端が麺をつかみやすくなってる洗い箸です。
博多つけ蕎麦のメニューです。
※画像をクリックすると拡大します。
アタシが注文した、博多つけ蕎麦780円。
お蕎麦は無料で1.5倍の大盛りにもできます。
でも、美容と健康上、普通盛りにしました。
これでも普通のざる蕎麦の大盛りサイズにはなりますが、
男性にはちょっと足りないかも。
具だくさんのつゆです。
炙ったはかた地鶏のそぎ切り・揚げゴボウ・半熟玉子半個が入ってます。
コレ美味しかったなぁ。
揚げ立て熱々で、外側カリッの揚げごぼう。
炙り地鶏です。
脂肪分は少なくあっさりしてますが、
炙った香ばしさと食感があり、美味しいです。
蕎麦です。
海苔とゴマがパラパラ〜♪
パラリと少しずつ味わう蕎麦もいいけど、
博多つけ蕎麦は豪快に手繰って頂きましょう!
あー、やっぱり大盛りにすれば良かった(笑)。
つけ蕎麦の食べ方指南書です。
途中でラー油や柚子胡椒を加えても美味しいそうです。
最後にそば湯を注いで、完食!
同僚が注文した、串揚げを盛り合わせた定食780円。
串揚げはお店のウリメニューでもあります。
ランチの串揚げの内容は日替わりだそうです。
ご飯・お味噌汁・小鉢のポテトサラダ付き。
ご飯は無料で大盛りにできます。
串揚げに添えられてるのはソース・ゴマ塩・タルタルソース。
えーとなんだったかな(苦笑)。
ネギマ・牛肉・イカ・有頭海老・豚肉・うずらベーコンの6本です。
串揚げはカロリーが高そうなんで、あまり食べないんですけれど、
こちらは食材についてる衣が食材が見えるほど究極に薄く、
キメ細かなパン粉がまぶされており、
米油で揚げてあるので、アッサリ系の串揚げです。
ちょっと目からウロコなカンジでした♪
参考までに、夜の串揚げメニューです。
アッサリしてるので、何本も食べられそうなのが危険ですが(笑)、
お手頃な価格表ですね。
お得なセットメニュー。
他にも一品メニューもありましたが割愛しまして、
本日(夜)のオススメメニュー(2011年7月現在)。
ごちそうさまでした〜♪
お店のある通りです。
斜向かい(画像右奥)は櫛田神社の正門です。
お店のそばにある小さな石碑。
昔は『旧大乗寺前町』という地名で、店名の由来にもなってます。
大乗寺は、亀山上皇の勅願寺で、大乗寺前町はその門前町だそうです。
幕末頃、寺の境内に仮設の芝居小屋が建てられ、歌舞伎芝居が上演されていたとか。
今回利用した駐車場。
お店の並びすぐ横にあるコインパーキング。
界隈は30分100円が相場です。
30分100円を超過しまして、20分ほど時間ができたので、
おくしださん(櫛田神社)に参りましょう♪
この時は、博多祇園山笠祭りが終わったばかりで、
境内の桟敷席を解体中でした。
本殿へ。
本殿到着。
静かですね。
よろしくおねがいしマウス〜♪
博多祇園山笠は終わりましたが、櫛田神社の境内には
常設の飾り山笠がありますので、1年中楽しめます♪
下のボタンを応援クリックして下さると嬉しいです。感謝!
大乗路 (串揚げ / 祇園駅、中洲川端駅、呉服町駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
Tweet
- ブログネタ:
- 好きなB級グルメと言えば? に参加中!
トラックバックURL
この記事へのトラックバック
1. 櫛田神社のお膝元!博多つけ蕎麦と串揚げ定食@博多大乗路 [ 博多女のB級グルメ節。 ] 2011年07月26日 11:38
博多の総鎮守であり、博多祇園山笠祭りが奉納される
櫛田神社のすぐそばにある『博多 大乗路(だいじょうじ)』。
串揚げや蕎麦・旬の食材メインの居酒屋さんですが、
ランチ営業もされてます。
櫛...