2010年11月27日
【博多人力屋】人力車で博多・山笠の旅♪
県外から友人が遊びに来たので、博多人力屋の人力車で博多観光
もともとは徒歩で散策する予定だったのですが、
福岡に来る前に足を悪くして、長時間の歩行は困難ということで、
人力車を利用することになりました。
地元民のアタシはこんな機会でもなければ、
人力車観光するコトはないので超ラッキー
とはいえ、結婚式の送迎や七五三・イベントなどで
地元の方も利用されてるみたいですけどね。
通常は、博多町家ふるさと館から出発するみたいですけど、
ホテルオークラ福岡までお迎えに来て頂きました。
今回は、友人と2人で利用するので、アタシの横にもうひとり座ります。
ちなみに最大積載量は150キロくらいだそうですが、
大柄な方だと2人一緒はキツいかもしれません
もともとは徒歩で散策する予定だったのですが、
福岡に来る前に足を悪くして、長時間の歩行は困難ということで、
人力車を利用することになりました。
地元民のアタシはこんな機会でもなければ、
人力車観光するコトはないので超ラッキー
とはいえ、結婚式の送迎や七五三・イベントなどで
地元の方も利用されてるみたいですけどね。
通常は、博多町家ふるさと館から出発するみたいですけど、
ホテルオークラ福岡までお迎えに来て頂きました。
今回は、友人と2人で利用するので、アタシの横にもうひとり座ります。
ちなみに最大積載量は150キロくらいだそうですが、
大柄な方だと2人一緒はキツいかもしれません
人力車で案内してくださるのは、博多人力屋の神谷さんです。
人力車を引くヒトを車夫っていうのですね。
ポーズがバトラー(執事)みたいだわ
さすがサービス業ですね。
礼儀正しく、かつ気さくな方でした。
しかも、アタシのブログを以前から知っていて下さって嬉しかったです
友人も乗り込み、出発
ちゃんと、ヒザに赤い毛布みたいなのをかけてくれます。
車体の前が持ち上がり、おお~ ワクワクです。
昭和通り沿いのホテルオークラ福岡入り口から、
博多リバレイン・博多座のある通りを抜け、明治通りへ。
冷泉公園の横を通ってます。
ココは、屋台がちょこちょこ立つトコです。
観光客にも有名なカクテル屋台『博多屋台バー えびちゃん』もこのへんです。
まだ夕方なので、開いてないですけどね。
櫛田神社(くしだじんじゃ)の入り口に近づいてきました。
各ポイントでは、神谷さんが人力車を停めて、観光案内してくれます。
ココは、山留め(やまどめ)と呼ばれる、博多祇園山笠のスタートラインです。
櫛田神社横の山留めから、境内の清道旗を回って境内を出るまでを
『櫛田入り』といい、30秒前後の山笠のクライマックスシーンでもあります。
ってなワケで、人力車のラクラクコースで、
博多祇園山笠のコースをぐるっとシミュレーション(笑)。
清道旗が立つ地点まで向かってます。
櫛田神社の境内に常設してある飾り山をバックに記念撮影。
再び、博多町家ふるさと館前を通過。
明治・大正時代の博多の暮らしと文化を紹介する観光施設です。
明治時代の町家を模した建物で、伝統工芸の実演やお土産屋さんになってます。
櫛田神社のすぐそばにあります。
聖福寺(しょうふくじ)です。
御供所界隈にはお寺が点在しており、お墓参りにもよく来るところですが、
境内に入れるって知らなかったです。
歩いて散策するにもヨサゲなトコでした。
お寺の門のところにあった博多塀(はかたべい)。
豊臣秀吉が九州を平定する頃、相次ぐ合戦で荒廃しており、
その焼け跡に残った石や瓦を埋め込んで作った土塀のこと。
いわゆるリサイクルってやつで、塀を強化する効果もあります。
大博通り沿いを博多駅方向に走ってます。
横は、黒田藩黒田家の菩提寺でもある東長寺(とうちょうじ)です。
博多駅正面口からだと歩いて5~6分のトコにあります。
この寺院も入れるなんて知らなかったです。
秋は紅葉、春は桜がキレイなトコです。
17時までなので、夕方遅くて間に合わなかったけど、
高さ10.8m・重さ30tの木造の大仏様(福岡大仏)があるそうです。
次は、大博通り沿いから少し入り、承天寺へ。
ココはね、来たコトあります。
麺ブロガーにとっては聖地です。
なんといっても『うどん・そば発祥の碑』があるのですから
関連記事:昼は替玉3玉無料♪@中世博多うどん・春月庵
でも、『博多山笠発祥之地の碑』があるとは知らなかったです
色々再発見ある旅だったわ~。
福岡市営地下鉄・祇園駅付近の交差点で信号待ち。
きゃっほう 走ってま~す
人力車と現代の交差点のミスマッチ感覚がいいわね。
櫛田神社・博多町家ふるさと館に近いエリアに戻ってきました。
福岡市博多区冷泉町の和風旅館・鹿島本館(かしまほんかん)。
国の有形文化財になってるそうです。
外国人の方が好きそうな旅館ですね。
博多町家ふるさと館前です。
画像の奥に見えるのはライトアップされた櫛田神社の門。
ここで、人力車の博多・山笠の旅は終了です。
博多人力屋の神谷さん、ありがとうございます
最後に櫛田神社の本殿を歩いて散策。
まずは、門のトコで記念撮影。
昼間の散策風景はこんなカンジ
【YouTube動画】 『博多のあん』 in 櫛田神社 福岡 博多
櫛田神社の散策風景です。何故かラストに長浜ラーメンが…
ちなみに櫛田神社の門は、節分の時期はこんな風なデコになります。
関連記事:節分のおたふくさん♪@櫛田神社
関連記事:節分・お多福・櫛田神社。
【YouTube動画】 『博多のあん』 in 福岡・川端・櫛田神社&節分・おたふく
節分祭のお多福門が設置された、櫛田神社で参拝。
ランチは、博多煮うどん虹の家(ななのや)さんで饂飩を満喫しました。
本殿です。
夕方暗くなってくると荘厳なカンジですね。
再び常設の飾り山を観に来ました。
ライトアップされたのを観るのは初めて
川端商店街側の門から出ました。
焼きもちで有名な櫛田茶屋があるトコです。
関連記事:名物!くしだのやきもち♪@櫛田茶屋
あー楽しかった
また、ちがう季節の時に人力車に乗ってみたいです。
今回利用したコース。 その他のコースと料金表
博多・山笠の旅(40分) (9:00~18:00)
博多町家ふるさと館~櫛田神社(飾り山拝観)~承天寺
~聖福寺(境内散策)~東長寺(大仏拝観) 周遊
お一人様 3,000円 お二人様 5,000円
【店名】博多人力屋 公式HP 店長さんブログ 紹介記事
【住所】福岡県福岡市博多区上川端町1-32-202
※申し込みは電話・FAX・メールにて受付。
人力車を引くヒトを車夫っていうのですね。
ポーズがバトラー(執事)みたいだわ
さすがサービス業ですね。
礼儀正しく、かつ気さくな方でした。
しかも、アタシのブログを以前から知っていて下さって嬉しかったです
友人も乗り込み、出発
ちゃんと、ヒザに赤い毛布みたいなのをかけてくれます。
車体の前が持ち上がり、おお~ ワクワクです。
昭和通り沿いのホテルオークラ福岡入り口から、
博多リバレイン・博多座のある通りを抜け、明治通りへ。
冷泉公園の横を通ってます。
ココは、屋台がちょこちょこ立つトコです。
観光客にも有名なカクテル屋台『博多屋台バー えびちゃん』もこのへんです。
まだ夕方なので、開いてないですけどね。
櫛田神社(くしだじんじゃ)の入り口に近づいてきました。
各ポイントでは、神谷さんが人力車を停めて、観光案内してくれます。
ココは、山留め(やまどめ)と呼ばれる、博多祇園山笠のスタートラインです。
櫛田神社横の山留めから、境内の清道旗を回って境内を出るまでを
『櫛田入り』といい、30秒前後の山笠のクライマックスシーンでもあります。
ってなワケで、人力車のラクラクコースで、
博多祇園山笠のコースをぐるっとシミュレーション(笑)。
清道旗が立つ地点まで向かってます。
櫛田神社の境内に常設してある飾り山をバックに記念撮影。
再び、博多町家ふるさと館前を通過。
明治・大正時代の博多の暮らしと文化を紹介する観光施設です。
明治時代の町家を模した建物で、伝統工芸の実演やお土産屋さんになってます。
櫛田神社のすぐそばにあります。
聖福寺(しょうふくじ)です。
御供所界隈にはお寺が点在しており、お墓参りにもよく来るところですが、
境内に入れるって知らなかったです。
歩いて散策するにもヨサゲなトコでした。
お寺の門のところにあった博多塀(はかたべい)。
豊臣秀吉が九州を平定する頃、相次ぐ合戦で荒廃しており、
その焼け跡に残った石や瓦を埋め込んで作った土塀のこと。
いわゆるリサイクルってやつで、塀を強化する効果もあります。
大博通り沿いを博多駅方向に走ってます。
横は、黒田藩黒田家の菩提寺でもある東長寺(とうちょうじ)です。
博多駅正面口からだと歩いて5~6分のトコにあります。
この寺院も入れるなんて知らなかったです。
秋は紅葉、春は桜がキレイなトコです。
17時までなので、夕方遅くて間に合わなかったけど、
高さ10.8m・重さ30tの木造の大仏様(福岡大仏)があるそうです。
次は、大博通り沿いから少し入り、承天寺へ。
ココはね、来たコトあります。
麺ブロガーにとっては聖地です。
なんといっても『うどん・そば発祥の碑』があるのですから
関連記事:昼は替玉3玉無料♪@中世博多うどん・春月庵
でも、『博多山笠発祥之地の碑』があるとは知らなかったです
色々再発見ある旅だったわ~。
福岡市営地下鉄・祇園駅付近の交差点で信号待ち。
きゃっほう 走ってま~す
人力車と現代の交差点のミスマッチ感覚がいいわね。
櫛田神社・博多町家ふるさと館に近いエリアに戻ってきました。
福岡市博多区冷泉町の和風旅館・鹿島本館(かしまほんかん)。
国の有形文化財になってるそうです。
外国人の方が好きそうな旅館ですね。
博多町家ふるさと館前です。
画像の奥に見えるのはライトアップされた櫛田神社の門。
ここで、人力車の博多・山笠の旅は終了です。
博多人力屋の神谷さん、ありがとうございます
最後に櫛田神社の本殿を歩いて散策。
まずは、門のトコで記念撮影。
昼間の散策風景はこんなカンジ
【YouTube動画】 『博多のあん』 in 櫛田神社 福岡 博多
櫛田神社の散策風景です。何故かラストに長浜ラーメンが…
ちなみに櫛田神社の門は、節分の時期はこんな風なデコになります。
関連記事:節分のおたふくさん♪@櫛田神社
関連記事:節分・お多福・櫛田神社。
【YouTube動画】 『博多のあん』 in 福岡・川端・櫛田神社&節分・おたふく
節分祭のお多福門が設置された、櫛田神社で参拝。
ランチは、博多煮うどん虹の家(ななのや)さんで饂飩を満喫しました。
本殿です。
夕方暗くなってくると荘厳なカンジですね。
再び常設の飾り山を観に来ました。
ライトアップされたのを観るのは初めて
川端商店街側の門から出ました。
焼きもちで有名な櫛田茶屋があるトコです。
関連記事:名物!くしだのやきもち♪@櫛田茶屋
あー楽しかった
また、ちがう季節の時に人力車に乗ってみたいです。
今回利用したコース。 その他のコースと料金表
博多・山笠の旅(40分) (9:00~18:00)
博多町家ふるさと館~櫛田神社(飾り山拝観)~承天寺
~聖福寺(境内散策)~東長寺(大仏拝観) 周遊
お一人様 3,000円 お二人様 5,000円
【店名】博多人力屋 公式HP 店長さんブログ 紹介記事
【住所】福岡県福岡市博多区上川端町1-32-202
※申し込みは電話・FAX・メールにて受付。
- ブログネタ:
- 九州・福岡のグルメ、食べ歩き情報 に参加中!
kimono_ann at 17:57│TrackBack(5)│
│お出かけ。
トラックバックURL
この記事へのトラックバック
1. 【YouTube動画】『博多のあん』 in 櫛田神社 福岡 博多 [ 博多おんな節。 ] 2010年11月27日 22:08
ブログの更新が楽しみです♪
いつも応援ありがとうございまーす♪感謝!
『博多のあん』 櫛田神社の散策風景です。何故かラストに長浜ラーメンが・・・
※音が出ます。
...
2. 名物!くしだのやきもち♪@櫛田茶屋 [ 博多おんな節。 ] 2010年11月27日 22:09
櫛田神社の川端商店街側の門の傍にある焼餅屋さんです。
【店名】櫛田のやきもち 櫛田茶屋(くしだぢゃや)
【住所】福岡県福岡市博多区上川端町1-12
【営業】11:00~17:00 ※要確認
...
3. 博多祇園山笠の飾り山&川端散策♪ [ 博多おんな節。 ] 2010年11月27日 22:10
2010年博多祇園山笠の飾り山&川端散策♪ランチは、博多ラーメンはかたやの290円ラーメンでした♪
4. 節分のおたふくさん♪@櫛田神社 [ 博多おんな節。 ] 2010年11月27日 22:10
『虹の家』で博多煮うどんランチの後は、おくしださんへ。櫛田神社(福岡市博多区上川端町)の門です。節分厄除大祭の時期には、神社の3つの門に『お多福面』が登場します。おたふく ...
5. 博多の節分♪お多福さんに会いにゆこう♪@櫛田神社 [ 博多おんな節。 ] 2011年01月28日 08:56
櫛田神社の節分・お多福門の2011年の画像集です。今日は浅草・辻屋本店さんの下駄をおろしてみました♪