2010年02月13日
元祖博多煮うどんって?@虹の家(ななのや)
『元祖博多煮うどん』のお店で、うどんランチ。
場所は分かりやすいです。
櫛田神社の門の斜向かいにあります。
『煮うどん』ののぼりが立ってる『虹の家(ななのや)』というお店。

今日の駐車場。
博多町家ふるさと館の向かいの櫛田神社駐車場に停めました。
30分100円です。

さて、お店に入りマース。
博多ごりょんさんらしい女将さんが席に案内してくれました。

テーブル席です。

カウンター席です。
最初はカウンターだったけど、テーブルが空いたので移動。

メニューです。煮うどんは3種類。
博多らしく『じょうもん』『ごりょんさん』『のぼせもん』と名付けられてます。
方言で、じょうもん=上等なもの、ごりょんさん=商家の主婦・女将さんの敬称、
のぼせもん=お調子者・祭り(博多山笠)に夢中になる男性を意味します。
※画像をクリックすると拡大します。

『煮うどん』なので、その名の通りうどんを煮込むそうで、
少しだけ時間がかかります。
その間、熱いほうじ茶を飲みながら、店内を観察。

博多方言の手ぬぐいを眺めたり、

『祝いめでた(博多祝い唄)』の手ぬぐいを眺めたり。

さて、煮うどん登場!
コレは同僚の注文した、じょうもんさん550円です。

具は、芽かぶ・博多小ねぎ・なると・榎茸・椎茸・南関あげ。

お出汁の色は、博多うどんらしい淡い色ですね~。
コレがまた奥深くてメッチャ美味しい!
観光スポットにあるので、あまり期待してなかった分、
すっごく感激しました。

鰹節・鯖節・あじこ・うるめいわし・羅臼昆布のお出汁らしいです。

うどんです。
標準的なもちやわ~な博多うどんですね。
煮うどんって言っても、お出汁の色が薄いだけに
煮込まれたイメージはないですけど、
そーいえば、麺と出汁が馴染んでるカンジかなぁ。

コレは、アタシの注文した、ごりょんさん600円。

具は、おぼろ昆布・博多小ねぎ・なると・三つ葉・椎茸・南関あげ・温泉玉子。
温泉玉子は別添えでやって来ます。

煮うどんには七つの具が入ってるので、虹の家(ななのや)なんですね。

コレは南関あげ(なんかんあげ)です。
熊本・南関町の特産品ですけど、福岡でも普通のスーパーにも売ってます。
乾燥した分厚い薄揚げってカンジかな(笑)。
厚い分、おつゆをたっぷり含んで、じゅわっ♪と美味しいのです。
アタシは南関揚げのおいなりさんも好き

温泉玉子は、別添えの容器にうどんのつゆを入れて、
別に食べてもいいらしいのですけど、
アタシはうどんにトッピングしました。
で、玉子を割ってから気づきました。

そうそう、記念写真。

追加で注文した、ちらし200円です。
ご飯茶碗軽く1杯分くらいかな。
具はあまり入ってなくて、超あっさり味のちらし寿司です。
うどんと一緒に頂くと、丁度いいカンジです。

卓上には一味唐辛子がありましたが、
お出汁があまりに美味しかったので、
激辛党のアタシもかけるのを忘れてましたよ。

グルメブロガーランキングに参加してます。
下のボタンを応援クリックして下さると嬉しいです。感謝!

Tweet
場所は分かりやすいです。
櫛田神社の門の斜向かいにあります。
『煮うどん』ののぼりが立ってる『虹の家(ななのや)』というお店。

今日の駐車場。
博多町家ふるさと館の向かいの櫛田神社駐車場に停めました。
30分100円です。

さて、お店に入りマース。
博多ごりょんさんらしい女将さんが席に案内してくれました。

テーブル席です。

カウンター席です。
最初はカウンターだったけど、テーブルが空いたので移動。

メニューです。煮うどんは3種類。
博多らしく『じょうもん』『ごりょんさん』『のぼせもん』と名付けられてます。
方言で、じょうもん=上等なもの、ごりょんさん=商家の主婦・女将さんの敬称、
のぼせもん=お調子者・祭り(博多山笠)に夢中になる男性を意味します。
※画像をクリックすると拡大します。

『煮うどん』なので、その名の通りうどんを煮込むそうで、
少しだけ時間がかかります。
その間、熱いほうじ茶を飲みながら、店内を観察。

博多方言の手ぬぐいを眺めたり、

『祝いめでた(博多祝い唄)』の手ぬぐいを眺めたり。

さて、煮うどん登場!
コレは同僚の注文した、じょうもんさん550円です。

具は、芽かぶ・博多小ねぎ・なると・榎茸・椎茸・南関あげ。

お出汁の色は、博多うどんらしい淡い色ですね~。
コレがまた奥深くてメッチャ美味しい!
観光スポットにあるので、あまり期待してなかった分、
すっごく感激しました。

鰹節・鯖節・あじこ・うるめいわし・羅臼昆布のお出汁らしいです。

うどんです。
標準的なもちやわ~な博多うどんですね。
煮うどんって言っても、お出汁の色が薄いだけに
煮込まれたイメージはないですけど、
そーいえば、麺と出汁が馴染んでるカンジかなぁ。

コレは、アタシの注文した、ごりょんさん600円。

具は、おぼろ昆布・博多小ねぎ・なると・三つ葉・椎茸・南関あげ・温泉玉子。
温泉玉子は別添えでやって来ます。

煮うどんには七つの具が入ってるので、虹の家(ななのや)なんですね。

コレは南関あげ(なんかんあげ)です。
熊本・南関町の特産品ですけど、福岡でも普通のスーパーにも売ってます。
乾燥した分厚い薄揚げってカンジかな(笑)。
厚い分、おつゆをたっぷり含んで、じゅわっ♪と美味しいのです。
アタシは南関揚げのおいなりさんも好き


温泉玉子は、別添えの容器にうどんのつゆを入れて、
別に食べてもいいらしいのですけど、
アタシはうどんにトッピングしました。
で、玉子を割ってから気づきました。

そうそう、記念写真。

追加で注文した、ちらし200円です。
ご飯茶碗軽く1杯分くらいかな。
具はあまり入ってなくて、超あっさり味のちらし寿司です。
うどんと一緒に頂くと、丁度いいカンジです。

卓上には一味唐辛子がありましたが、
お出汁があまりに美味しかったので、
激辛党のアタシもかけるのを忘れてましたよ。

下のボタンを応援クリックして下さると嬉しいです。感謝!

虹の家 (うどん / 祗園、中洲川端、呉服町)
★★★★☆ 4.0
Tweet
- ブログネタ:
- 最近どんな「ランチ」を食べていますか? に参加中!
kimono_ann at 11:40│TrackBack(3)│
│麺(福岡市博多区)。
トラックバックURL
この記事へのトラックバック
1. 節分のおたふくさん♪@櫛田神社 [ 博多おんな節。 ] 2010年02月13日 11:52
『虹の家』で博多煮うどんランチの後は、おくしださんへ。櫛田神社(福岡市博多区上川端町)の門です。節分厄除大祭の時期には、神社の3つの門に『お多福面』が登場します。おたふくさんの巨大な笑った口をくぐって出入りをすると、福に授かれるシステムになっとります。
2. 元祖博多煮うどんって?@虹の家(ななのや) [ 博多女のB級グルメ節。 ] 2010年02月13日 12:11
「元祖博多煮うどん」のお店で、うどんランチ。
場所は分かりやすいです。
櫛田神社の門の斜向かいにあります。
「煮うどん」ののぼりが立ってる「虹の家(ななのや)」というお店。
今日の駐車場。...
3. 博多の節分♪お多福さんに会いにゆこう♪@櫛田神社 [ 博多おんな節。 ] 2011年01月28日 08:56
櫛田神社の節分・お多福門の2011年の画像集です。今日は浅草・辻屋本店さんの下駄をおろしてみました♪