2009年09月21日
博多の歓楽街・中洲で初めての広島風つけ麺♪@廣島ばくだん屋
【店名】廣島つけ麺本舗 ばくだん屋 中洲店 公式HP
【住所】福岡県博多区中洲3-1-2 新川丈ビル1F
【営業】11:30〜翌4:00 ※要確認
【定休】なし ※要確認
※地下鉄 中洲川端駅 徒歩3分

【住所】福岡県博多区中洲3-1-2 新川丈ビル1F
【営業】11:30〜翌4:00 ※要確認
【定休】なし ※要確認
※地下鉄 中洲川端駅 徒歩3分

先日は博多区川端付近に用事が出来たので、
事前に情報を吟味した上(笑)、『廣島つけ麺本舗ばくだん屋 中洲店』でランチ決定。
広島には数年住んだコトはありましたが、
つけ麺は食べたコトなかったので楽しみです。
中国料理がルーツで、昭和29年頃からあったらしいですけど、
広島新名物として専門店が増え始めたのは昭和60年頃かららしいです。
現在広島にはつけ麺を扱うお店が300店位あるらしいですけど、
全国的には『ばくだん屋』が超有名ですね。
福岡には5店舗もあります(筑紫野店・黒崎店・中州店・大名壱号店・大名弐号店)。
平日13時過ぎの『廣島つけ麺本舗ばくだん屋 中洲店』。
昼間と言えど、歓楽街・中州という場所柄なのか、
胸のあたりまでシャツのボタンを外したイケメンホスト君グループが
先客でおられました。

店内には、廣島つけ麺を美味しく食べる心得などが提示してあります。
学習、学習…。
メニューは坦々麺やらラーメンやらありましたけど、
基本の廣島つけ麺(冷)を注文しました。

卓上には白ゴマ。
なるほど、ゴマをふりかけて食べるんやね。

まずはタレからやってきました。
既にゴマがいっぱい入った辛味ダレです。

タレの辛さは好みでオーダーできます。
『つけ麺を美味しく食べる心得3ヶ条』によると、
基本は2だそうです。
同行した同僚は2にしました。
アタシは激辛ドンと来い!型だし、
20以上にすると殿堂入り出来るみたいですけど、
ちょっと懸念して15にしてみました(画像左)。

20以上の辛さのタレを完食すると、
番付入りできるみたいです。
壁にはたくさんの名前入り木札が貼ってありました。
(結論は、アタシは番付入り資格十分であるコトが食後分かりました。)

廣島つけ麺(冷) 並(1玉) 780円。

モモ肉チャーシュー2枚・茹でキャベツ・白髪ネギ・きゅうり千切り
が乗っております。
トッピングはよく冷えてるし、水気もしっかり切ってあって好印象。
チャーシューは冷えてるだけにちょっとパサつき感あり。

この2つは、同じ廣島つけ麺(冷)ですが、
右は+200円で野菜大盛りにしたものです。
+200円なので、すごく大盛りを期待したのですが、
そうでもなかったです。

麺は中細ストレート麺。
腰はあまりないと思います。
冷たいのは好印象でしたが、麺の表面が乾きすぎて、
ちとほぐれにくかったのが残念。

心得3ヶ条によると「タレにどっぷりつけて食べるべし。」とのコトです。
では、食べます。

食べます。
いわゆる素麺のおつゆのような和風ダレに
酸味や辛味やゴマ・ゴマ油の香ばしさが加わった味です。
あっさりだけど、ボリューム感のある味です。

「途中で辛味・ゴマを足すべし。」との心得により、
ゴマをたっぷり足して食べました。

赤いタレの飛沫は危険ですね。
ってコトでエプロンも用意してあるそうですよ。

参考までにメニューです。
※画像をクリックすると拡大します。
つけ麺メニュー。

追加トッピングと一品メニュー。

お得なセットメニュー。
つけ麺(+半熟玉子)とおにぎり800円〜です。

冷たくてヘルシーな広島つけ麺を食べた後のスイーツが欲しかったら、
近くに美味しいタイヤキ屋さん『川端鯛焼』がありますよ。
博多川沿いの遊歩道沿いです(商店街アーケードからは行けません)。

画像右には『川端ぜんざい広場』の常設の飾り山が見えます。

【店名】川端鯛焼(かわばたたいやき)
【住所】福岡県福岡市博多区上川端町10-15 ローズマンション1F
【営業】平日10:00〜21:00(L.O.20:30) 土日10:00〜19:00 ※要確認
【定休】毎週月曜日(月曜日が祭日の時は翌日が休み) ※要確認
※アクセス:川端商店街をキャナルシティー方面へ。
一つ目の角を右折して博多川の橋手前遊歩道を左折してすぐ。
グルメレビュアーランキングに参加してます。
下のボタンを応援クリックして下さると嬉しいです。感謝!

事前に情報を吟味した上(笑)、『廣島つけ麺本舗ばくだん屋 中洲店』でランチ決定。
広島には数年住んだコトはありましたが、
つけ麺は食べたコトなかったので楽しみです。
中国料理がルーツで、昭和29年頃からあったらしいですけど、
広島新名物として専門店が増え始めたのは昭和60年頃かららしいです。
現在広島にはつけ麺を扱うお店が300店位あるらしいですけど、
全国的には『ばくだん屋』が超有名ですね。
福岡には5店舗もあります(筑紫野店・黒崎店・中州店・大名壱号店・大名弐号店)。
平日13時過ぎの『廣島つけ麺本舗ばくだん屋 中洲店』。
昼間と言えど、歓楽街・中州という場所柄なのか、
胸のあたりまでシャツのボタンを外したイケメンホスト君グループが
先客でおられました。

店内には、廣島つけ麺を美味しく食べる心得などが提示してあります。
学習、学習…。
メニューは坦々麺やらラーメンやらありましたけど、
基本の廣島つけ麺(冷)を注文しました。

卓上には白ゴマ。
なるほど、ゴマをふりかけて食べるんやね。

まずはタレからやってきました。
既にゴマがいっぱい入った辛味ダレです。

タレの辛さは好みでオーダーできます。
『つけ麺を美味しく食べる心得3ヶ条』によると、
基本は2だそうです。
同行した同僚は2にしました。
アタシは激辛ドンと来い!型だし、
20以上にすると殿堂入り出来るみたいですけど、
ちょっと懸念して15にしてみました(画像左)。

20以上の辛さのタレを完食すると、
番付入りできるみたいです。
壁にはたくさんの名前入り木札が貼ってありました。
(結論は、アタシは番付入り資格十分であるコトが食後分かりました。)

廣島つけ麺(冷) 並(1玉) 780円。

モモ肉チャーシュー2枚・茹でキャベツ・白髪ネギ・きゅうり千切り
が乗っております。
トッピングはよく冷えてるし、水気もしっかり切ってあって好印象。
チャーシューは冷えてるだけにちょっとパサつき感あり。

この2つは、同じ廣島つけ麺(冷)ですが、
右は+200円で野菜大盛りにしたものです。
+200円なので、すごく大盛りを期待したのですが、
そうでもなかったです。

麺は中細ストレート麺。
腰はあまりないと思います。
冷たいのは好印象でしたが、麺の表面が乾きすぎて、
ちとほぐれにくかったのが残念。

心得3ヶ条によると「タレにどっぷりつけて食べるべし。」とのコトです。
では、食べます。

食べます。
いわゆる素麺のおつゆのような和風ダレに
酸味や辛味やゴマ・ゴマ油の香ばしさが加わった味です。
あっさりだけど、ボリューム感のある味です。

「途中で辛味・ゴマを足すべし。」との心得により、
ゴマをたっぷり足して食べました。

赤いタレの飛沫は危険ですね。
ってコトでエプロンも用意してあるそうですよ。

参考までにメニューです。
※画像をクリックすると拡大します。
つけ麺メニュー。

追加トッピングと一品メニュー。

お得なセットメニュー。
つけ麺(+半熟玉子)とおにぎり800円〜です。

冷たくてヘルシーな広島つけ麺を食べた後のスイーツが欲しかったら、
近くに美味しいタイヤキ屋さん『川端鯛焼』がありますよ。
博多川沿いの遊歩道沿いです(商店街アーケードからは行けません)。

画像右には『川端ぜんざい広場』の常設の飾り山が見えます。

【店名】川端鯛焼(かわばたたいやき)
【住所】福岡県福岡市博多区上川端町10-15 ローズマンション1F
【営業】平日10:00〜21:00(L.O.20:30) 土日10:00〜19:00 ※要確認
【定休】毎週月曜日(月曜日が祭日の時は翌日が休み) ※要確認
※アクセス:川端商店街をキャナルシティー方面へ。
一つ目の角を右折して博多川の橋手前遊歩道を左折してすぐ。
下のボタンを応援クリックして下さると嬉しいです。感謝!

kimono_ann at 15:54│
│麺(福岡市博多区)。
この記事へのトラックバック
1. 初めての広島風つけ麺♪@廣島ばくだん屋 [ 博多おんな節。 ] 2009年09月21日 16:03
先日は博多区川端付近に用事が出来たので、
事前に情報を吟味した上(笑)、
「廣島つけ麺本舗ばくだん屋 中州店」でランチ決定。
というか、広島には数年住んだコトあったんじゃけど、
つけ麺は食べた...
2. ラーメン&辛味噌つけそば♪@廣島つけ麺本舗 ばくだん屋 [ 博多おんな節。 ] 2012年03月27日 11:04
基本の広島つけ麺ではなく、ラーメンと辛味噌つけそばというアレンジメニューを頂きました。
【店名】廣島つけ麺本舗 ばくだん屋 大橋店
【住所】福岡県福岡市南区大橋2-14-12 貞方 ...