2009年05月26日
人気土産の梅ヶ枝餅。@博多駅
太宰府天満宮参拝の折のスイーツ土産といえば、梅ヶ枝餅(うめがえもち)。
小豆餡を薄い餅の生地でくるみ、梅の刻印が入った鉄板で焼く焼餅である。
出来上がると軽く梅の刻印が入るようになっている。
その名称は菅原道真公のエピソードに由来しており、
実際は餡子入りの焼餅である。
参道には多くの梅が枝餅屋さんがあります。
お気に入りのトコは幾つかありますが、ココもそのひとつ。
『かさの家(かさのや)』さん。
よく行列ができてます。

手焼きというワケではありませんが、
梅ヶ枝餅が焼かれていく様子を観てると楽しいです。

アタシは福岡県民とはいっても、太宰府天満宮に行く機会はあまりないです。
なので、博多駅構内の小さな出店ブースで買うコトのほうが多いです。
博多駅筑紫口(新幹線口)寄りのKIOSK(キヨスク)売店前にあります。
福岡空港でも買えるとネットで見ましたけど、確認はしてません。
今回は、市外に住むお友達の家への手土産に買うことにしました。
「今日の行列はひとりか〜
」
ココは本店のように行列が出来るコトはほとんどナイと思います。

梅ヶ枝餅の値段。
1個105円
5個525円
10個だと…
…1,050円。
倍数になっても、お得にはならないようです(笑)。

店員さんが、保温用の箱から商品を取り出して渡してくれます。
バラ以外は厚紙の箱入りですが、包装紙で包むワケではないので、
カジュアルな手土産ってカンジですね。
で、JRに乗り込みます。
熱いに近いくらいの温かさなので、
寒いときは膝に乗っけておくと防寒になります

お土産用とは別にバラで1個買いました。
旅のお供です

太宰府天満宮参道にあるお店で、焼き立てを立ち食いするのと違って、
ラップで包んでいるので、蒸気で表面はしっとりしています。
アタシは、やっぱ餅皮は焼き立てが好きですね
。
あんは甘さ控えめだと思います。

10個入り1,050円。
中には『かさの家』さんのリーフレットも入ってます。

賞味期限は購入日の翌日です。

友人の家で、断面が見えるように切りました(他人の土産にまで手を出すブロガー
)。

賞味期限は1日くらいです。
米粉で出来ているシンプルな餅皮で、羽二重餅のように
生地に砂糖などが入ってるワケではないので、
硬くなりやすいです。
ちなみに硬くなった場合、
以下のアレンジがあるそうです。
●電子レンジでチン
・・・約50秒
●オーブントースター・・・約3分(アルミホイル使用)
●炊きたてご飯(炊飯ジャー)の上・お鍋のフタの上に乗せる
多分冷凍も出来ると思います。
レンジで軽く温め(1分位?やりすぎは破裂するかも)、
トースターで軽く焼くのが
イチバン焼き立てっぽくなるかな。
あの表面のカサッとしたカンジを食むと、
米粉の香りとあんこの甘さがクチの中に広がるカンジがいいですね。
グルメレビュアーランキングに参加してます。
下のボタンを応援クリックして下さると嬉しいです。感謝!

小豆餡を薄い餅の生地でくるみ、梅の刻印が入った鉄板で焼く焼餅である。
出来上がると軽く梅の刻印が入るようになっている。
その名称は菅原道真公のエピソードに由来しており、
実際は餡子入りの焼餅である。
参道には多くの梅が枝餅屋さんがあります。
お気に入りのトコは幾つかありますが、ココもそのひとつ。
『かさの家(かさのや)』さん。
よく行列ができてます。

手焼きというワケではありませんが、
梅ヶ枝餅が焼かれていく様子を観てると楽しいです。

アタシは福岡県民とはいっても、太宰府天満宮に行く機会はあまりないです。
なので、博多駅構内の小さな出店ブースで買うコトのほうが多いです。
博多駅筑紫口(新幹線口)寄りのKIOSK(キヨスク)売店前にあります。
福岡空港でも買えるとネットで見ましたけど、確認はしてません。
今回は、市外に住むお友達の家への手土産に買うことにしました。
「今日の行列はひとりか〜

ココは本店のように行列が出来るコトはほとんどナイと思います。

梅ヶ枝餅の値段。
1個105円
5個525円
10個だと…

…1,050円。
倍数になっても、お得にはならないようです(笑)。

店員さんが、保温用の箱から商品を取り出して渡してくれます。
バラ以外は厚紙の箱入りですが、包装紙で包むワケではないので、
カジュアルな手土産ってカンジですね。
で、JRに乗り込みます。
熱いに近いくらいの温かさなので、
寒いときは膝に乗っけておくと防寒になります


お土産用とは別にバラで1個買いました。
旅のお供です


太宰府天満宮参道にあるお店で、焼き立てを立ち食いするのと違って、
ラップで包んでいるので、蒸気で表面はしっとりしています。
アタシは、やっぱ餅皮は焼き立てが好きですね

あんは甘さ控えめだと思います。

10個入り1,050円。
中には『かさの家』さんのリーフレットも入ってます。

賞味期限は購入日の翌日です。

友人の家で、断面が見えるように切りました(他人の土産にまで手を出すブロガー


賞味期限は1日くらいです。
米粉で出来ているシンプルな餅皮で、羽二重餅のように
生地に砂糖などが入ってるワケではないので、
硬くなりやすいです。
ちなみに硬くなった場合、
以下のアレンジがあるそうです。
●電子レンジでチン

●オーブントースター・・・約3分(アルミホイル使用)
●炊きたてご飯(炊飯ジャー)の上・お鍋のフタの上に乗せる
多分冷凍も出来ると思います。
レンジで軽く温め(1分位?やりすぎは破裂するかも)、
トースターで軽く焼くのが
イチバン焼き立てっぽくなるかな。
あの表面のカサッとしたカンジを食むと、
米粉の香りとあんこの甘さがクチの中に広がるカンジがいいですね。
下のボタンを応援クリックして下さると嬉しいです。感謝!

kimono_ann at 10:46│
│スイーツ・土産・名物。
この記事へのトラックバック
1. 人気土産の梅ヶ枝餅。@博多駅 [ 博多おんな節。 ] 2009年07月11日 22:41
太宰府天満宮参拝の折のスイーツ土産といえば、梅ヶ枝餅(うめがえもち)。
「小豆餡を薄い餅の生地でくるみ、梅の刻印が入った鉄板で焼く焼餅である。
出来上がると軽く梅の刻印が入るようになっている。...
2. 人気土産の梅ヶ枝餅。@博多駅 [ 博多女のB級グルメ節。 ] 2011年11月04日 13:39
太宰府天満宮参拝の折のスイーツ土産といえば、梅ヶ枝餅(うめがえもち)。
「小豆餡を薄い餅の生地でくるみ、梅の刻印が入った鉄板で焼く焼餅である。
出来上がると軽く梅の刻印が入るようになっている。...
3. 博多駅で買う定番土産・梅ヶ枝餅@かさの家・博多キヨスク本舗 [ 博多おんな節。 ] 2011年11月05日 16:20
博多駅ビル内博多阪急デパート10Fの『太宰府 かさの家 甘参道(あまさんどう)』にはカフェがあります。
【店名】かさの家(かさのや) 博多キヨスク本舗店
【住所】福岡県福岡市博多区 ...