ちゃんぽんと担々麺@点心楼 台北。肉の日・ギャートルズ肉・牛丼。

2009年02月09日

西鉄 湯ったり柳川きっぷ。

昨日は天気が良かったので、
午後から柳川(やながわ)に行ってきました。


福岡観光で半日余裕あれば、丁度良いプランがあります。
福岡市中心部天神からだと、2,980円。
西鉄電車往復乗車券・どんこ舟川下り乗船券・かんぽの宿柳川入浴券のセットです。
ちなみに、西鉄福岡駅ー柳川駅間は特急で片道45分位、
川下り乗船場は駅から送迎バスで2〜3分のトコにあり、
川下りの所要時間は70分位、かんぽの宿も下船場から徒歩7分位のトコにあります。

西鉄 湯ったり柳川きっぷ(いちにち紀行)
川下り、温泉、散策・・・。柳川で過ごす風情豊かな旅情の一日。
ゆらりとどんこ舟で川下り。春から夏は、梅、桜、花菖蒲に、
アジサイなど花盛り。冬は、あたたかなこたつ舟・・・。


他プランはコチラで
柳川名物『うなぎのせいろ蒸し』付プランや、太宰府観光とのセットプランもあります。
西鉄のクーポン・割引・セットきっぷ

西鉄柳川駅。
構内には既に『さげもん』が飾られていました。

西鉄柳川駅のさげもん

さげもんのアップ。

さげもんアップ

どんこ舟の川下り乗船場です。
西鉄柳川駅から徒歩5分位のトコにありますが、
西鉄電車の特急に合わせて、送迎用のマイクロバスが待機してます。

川下り乗船場@柳川

30分位のショートカットコースもあるそうですが、
このプランは70分コース(なにしろ歩くより遅いスピードですから)。
天気が良いと、ケッコウ日に当たるコトになるので、貸笠は助かります。
料金は100円です。

川下り乗船場の貸笠@柳川

時代劇好きなので、『なまこ壁』萌え〜

柳川の川下り1

船頭さんが身体をかがませる位の低い橋の下を幾つかくぐります。
橋の下で、船頭さんが民謡を歌うとエコーが効いて、上手っぽく聞こえます

柳川の川下り2

あっちの舟のほうが若いオトコ満載やーん

柳川の川下り3

実は翌日から10日間くらい『水落ち』といって、堀の水を抜いて、
清掃するので、今日で川下りはいったん休業になります(30分コースは有り。)
藩政時代から続く年1回の習慣だそうです。

川下りの後は下船場から徒歩で、『かんぽの宿柳川』へ。
入浴券+手ぬぐい1枚付。
1階は露天風呂とサウナ(洗い場付)、5階は内風呂の展望風呂です。
2階に大広間の休憩場があり、16時まで利用可。
それ以外は1階のソファー席スペースが休憩処になります。 ※詳細
露天は展望ではなく、囲われたこじんまりしたスペースです。
サウナは小さいです。
でも、露天だけはかけ流しみたいで、循環の内風呂のほうは入りませんでした。
泉質はナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉。

かんぽの宿柳川のロビーにあった大きな雛飾り。

柳川のひな飾りとさげもん。

このプランには柳川駅前の『有明漬』のお店のプチ土産がついてます。
『西鉄湯ったり柳川きっぷ』に付いてたクーポンと引き換え。
なんだろうなぁと思ったら、有明漬(野菜の粕漬)でした。お得
でも、クーポン引き換えだけでは気が引けるので(笑)、
新発売とかいう柚子胡椒のリキッドタイプ525円を購入。
YUZUSCO(ゆずすこ)』っていうらしいです。

『ゆずすこ』と有明漬

オマケ。
かんぽの宿柳川の堀側にあった、ドラえもん船頭さん。
チョットおどろおどろしい

柳川の川下り4

なんで、『柳川名物せいろ蒸し』レポがないかっていうと、
午後から出かけたってのもあるけど、昔、添乗員になりたての頃に
他府県からのツアーを福岡で受けて、九州を周るツアーを
何十回もやってて、最終日の柳川では必ず昼食がせいろ蒸しだったので、
既に一生分は食べた感あって、もいっかなーってカンジ。
でも、川下りの時間は事務作業をせねばならず、
お客さんに同行したコトがなかったんで、新鮮でした。

kimono_ann at 00:05│TrackBack(0) お出かけ。 

トラックバックURL

ちゃんぽんと担々麺@点心楼 台北。肉の日・ギャートルズ肉・牛丼。